吝嗇[語句情報] » 吝嗇

「吝嗇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

吝嗇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
こうにか脱したのは第一に図書館のおかげだった。第二に貸本屋のおかげだった。第三に吝嗇《りんしょく》の譏《そしり》さえ招いだ彼の節倹のおかげだった。彼ははっきりと....
泥濘」より 著者:梶井基次郎
ちらついていた。古本屋を歩く。買いたいものがあっても金に不自由していた自分は妙に吝嗇《けち》になっていて買い切れなかった。「これを買うくらいなら先刻《さっき》の....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
い。金を遺すものを賤《いや》しめるような人はやはり金のことに賤しい人であります、吝嗇《けち》な人であります。金というものは、ここで金の価値について長い講釈をする....
高野聖」より 著者:泉鏡花
んさん》に単舎利別《たんしゃりべつ》を混ぜたのを瓶《びん》に盗んで、内《うち》が吝嗇《けち》じゃから見附かると叱《しか》られる、これを股引《ももひき》や袴《はか....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
流石にお君は、豹一が小学校を卒業したら中学校へやらせてくれと条件をつけた。これは吝嗇漢《けちんぼ》の安二郎にはちくちく胸痛む条件だったが、けれどもお君の肩は余り....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をためる。色男の伝介には何一つ貢《みつ》いでやったことは無かったそうです。つまり吝嗇《けち》なんでしょうね」 「そうすると、山城屋へ因縁《いんねん》を付けさせた....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
とするのではない。ただ、ひと口に苦力といえば、最も下等な人間で、横着で、狡猾で、吝嗇で、不潔で、ほとんど始末の付かない者のように認められているらしいが、必ずしも....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
窓を通して見た、この壁燈の光なんです。点け放しなんて――こんなことは、ラザレフの吝嗇が狂人にでもならなけりゃ、てんでありっこないのですがね。」 その時、検事が....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
を沢山寄せて、 「何を貴方、勿体もない。私もはい法然様拝みますものでござります。吝嗇坊の柿の種が、小判小粒になればと云うて、御出家に土の団子を差上げまして済むも....
獄中消息」より 著者:大杉栄
箱の中に青い表紙の小さな汚ならしい本が五、六冊並べてある。その中の Avare(吝嗇爺)というのを送ってくれ。横文字の本は書名と語名とを書き添えることをわすれな....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
しんで空の乳母車をのぞき込んでいる母も、天界の楽園を追われてその門に立つイヴも、吝嗇な男が自分の宝と置き換えられた石をながめている時でも、詩人がたましいをこめた....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ようのない嬉しさであった。たいていの人間は秘密な宝をかくし持っているものである。吝嗇の人間は金をかくしている。骨董家は指環を、学生は珍書を、詩人は気に入った住居....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ぶんかかり合いましたが、死人はみな自分の愛している人のところへ立ち帰るものです。吝嗇な人間が生前に隠して置いた財物の附近に、夜中徘徊するというのもやはりこのわけ....
妖怪学」より 著者:井上円了
衣食に乏しからず。 六白に生まるる人は、愛敬うすく、親戚、朋輩の交わり絶ち、かつ吝嗇の心あるがゆえに、人にうとまるるなり。もっとも、その性質朴なるものなり。 七....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
や使っている人を、営養不良色にして得意になっているのは、これまた贅沢の一つです。吝嗇贅沢といいます。 一口にいえば、適時、適処、適事情の三つの条件に当てはまる....