» 

「吩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

吩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
放浪」より 著者:織田作之助
っちゅう料理場でうろうろしていて、叔父からあれ取れこれ取ってくれと一寸した用事を咐《いいつけ》られるのを待つという風であった。気をくばって家の容子を見ている内....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
名を呼んだ。しかし、べつに改めて言うべきこともなかったので、咄嗟に考えて、用事を咐ることにした。 「電気座蒲団の線はずしてんか」自分で立ってはずすと、その間座....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
杯を探りながら、 「もしか、按摩が尋ねて来たら、堅く居らん、と言え、と宿のものへ附けた。叔父のすやすやは、上首尾で、並べて取った床の中へ、すっぽり入って、引被....
南地心中」より 著者:泉鏡花
……時間の都合で、そちらへは廻らないまでも、網島の見当は御案内をしろって、親方に咐かって参ったんで、あすこで一ツ、桜宮から網島を口上で申し上げようと思っていた....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
も阿Qの態度に非常な不平を抱き、この「忘八蛋」警戒する必要がある。いっそ村役人に咐けてこの村に置かないことにしてやろうと言ったが、趙太爺は、そりゃ好くないこと....
」より 著者:井上紅梅
て声を掛け 「小栓や、お前はそこに坐っておいで。こっちへ来ちゃいけないよ」 と咐けながら竈の火を按排した。その側で老栓は一つの青い包と、一つの紅白の破れ提灯....
故郷」より 著者:井上紅梅
せることにした。まだ昼飯も食べていないので台所へ行って自分で飯を焚いておあがりと付けた。 あとで母とわたしは彼の境遇について歎息した。子供は殖えるし、飢饉年....
頭髪の故事」より 著者:井上紅梅
キン》の双十節の次第を最も感服するのである。朝、警官が門口に行って『旗を出せ』と咐《いいつ》ける。彼等は『はい、旗を出します』と答える。どこの家でも大概は不承....
村芝居」より 著者:井上紅梅
た。女形が引込むと、今度は皺だらけの若旦那が出て来た。わたしはもう退屈して桂生に咐け豆乳を買いにやった。桂生はすぐ返って来た。 「ありません。豆乳屋の聾は帰っ....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
に、 「遅いからもうお帰りなさいまし、風邪を引くと不可ません。」 弥吉は親方の咐に註を入れて、我ながら旨く言ったと思ったが、それでもなお応じないから、土間の....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
と、尚だ余談が尽きないから泊って行けといいつつ、「お客様の床も持って来てくれ」と咐けた。 二葉亭は談話が上手でもあったしかつ好きでもあった。が、この晩ぐらい....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
い。急所でも打ったかな。」 市郎も立寄って検めた。彼は医師である。左右の人々に附けて、兎も角もお杉を我家へ舁き入れさせた。 けれども、お葉の方はまだ埓が明....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ら案内者は付けられませんが、あなたがお越しになるならば私はこの馬を牽いて来た人に咐けますから、この馬方と一緒に行かれるがよかろう。」「なぜあなたは自分の家にお....
放浪」より 著者:織田作之助
っちゅう料理場でうろ/\していて、叔父からあれ取れこれ取ってくれと一寸した用事を咐られるのを待つという風であった。気をくばって家の容子を見ている内に、板場の腕....
梟の眼」より 著者:大倉燁子
たのかも分らない。 用件を訊かずに、知らぬ人と会ってはならぬ、という夫の日頃の咐けも忘れて、名前さえ云わない、その未知の婦人を応接室に通させた。 「お茶だけ....