吸引[語句情報] » 吸引

「吸引〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

吸引の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
上高地風景保護論」より 著者:小島烏水
が、山岳研究会を開催し、山岳地の宿屋は、山光水色の美しさを呼び物にして、登山客を吸引している傍らに、他の一方において森林の伐採を公許して、風景を残賊しているよう....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
悪鬼におい迫られたようにおびえながら、懸命に東北へと舵を取る。磁石のような陸地の吸引力からようよう自由になる事のできた船は、また揺れ動く波の山と戦わねばならぬ。....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
よれば、愛は与える本能である代りに奪う本能であり、放射するエネルギーである代りに吸引するエネルギーである。 他のためにする行為を利他主義といい、己れのためにす....
深夜の市長」より 著者:海野十三
振子が強い磁力を帯びていることだ。そのために、振子は附近の歯車や何かにいつも強く吸引されているため振子の運動が思うようにゆかない。つまり運動がたいへんのろくなっ....
ニッケルの文鎮」より 著者:甲賀三郎
鉄だったら、恐らく下村君は一時間も前に謎を解いたでしょう。純粋のニッケルが磁石に吸引せられる事はちょっと人の知らぬ事です。先生は天井裏にこれを仕掛けて、電流を通....
メールストロムの旋渦」より 著者:佐々木直次郎
の遠きに達す。しかしてその渦巻すなわち凹みは広くかつ深くして、もし船舶にしてその吸引力圏内に入るときは、かならず吸いこまれ海底に運び去られて岩礁に打ちくだかれ、....
春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
、反対側の窓の中に刻々に移って行く真白な雪の山々を眺めていると、雪の山の不可抗な吸引力は、ジットしていられないほど強くなった。しかし夜行できた寝不足の身体は、今....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
具屋の店頭の様な感じのする、調和の外ずれた面構えであるが、それが不思議にも一種の吸引力を持って居る。 丁度私が其の不調和なヤコフ・イリイッチの面構えから眼を外....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
耳を訪れず、眼にも触れない。何という潜勢力を蔵する太古の威厳であろう! なんたる吸引的な死潮の魅魔であろう! 何かしら新しい宗教の発祥地として運命づけられていな....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
といっても日本に現在見る如きものとは異り、すこぶる大仕掛のもので、さればこそ客の吸引力において、百貨店を恐れしめたのである。 先に述べた無駄な経費を絶対に省く....
科学者と夜店商人」より 著者:海野十三
コベだったら鵜烏に小さい鉄片をつけて置いて、液中に電磁石をしのばせれば、電磁石の吸引力で鵜烏を水中に引っ張り込むことが出来るのだが、如何にせんそれとは全く逆であ....
科学が臍を曲げた話」より 著者:海野十三
端には大きな銅板をつけると一層効果があります。雷が上空から来ると、針の鋭い電気|吸引力で、雷が忽ち吸いよせられ、この針の上に落ちますが、落ちると同時に電線を伝わ....
馬琴の小説とその当時の実社会」より 著者:幸田露伴
や無関係な訳では無くて、そして、それであったればこそ、当時の実社会の人間を沢山に吸引して読者としたのであるのです。 馬琴時代を歴史の眼を仮りて観察しますれば、....
涸沢の岩小屋のある夜のこと」より 著者:大島亮吉
る大きな圧力が自分の心を一杯にした。そしてついに山は自分にとってひとつの謎ぶかい吸引力であり、山での死はおそらくその来るときは自分の満足して受けいれらるべき運命....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
向く。) 気味の悪い姿だな。 霊 お前は長い間己の境界に、吸引の力を逞ゅうして、 強く己を引き寄せたな。 そしてどうする。 ファウ....