吸殻[語句情報] » 吸殻

「吸殻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

吸殻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
と手前、ちょうど左官屋の水口の前に太ゴムの轍《わだち》を威かつく止めて、バットの吸殻を耳にはさんだ車夫が、もっともそうに新聞を読んでいます。が、そのほかは竹格子....
星座」より 著者:有島武郎
きょときょととあたりを見廻した。人通りはまったく途絶えていた。そこいらには煙草の吸殻や、菓子の包んであったらしい折木《へぎ》や、まるめた紙屑や、欠けた瀬戸物類が....
高野聖」より 著者:泉鏡花
りの土橋がかかっている。 はやその谷川の音を聞くと我身で持余《もてあま》す蛭の吸殻《すいがら》を真逆《まっさかさま》に投込んで、水に浸《ひた》したらさぞいい心....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
」と、うっかり平吉の言う事も聞落《ききおと》したらしかったのが、織次が膝に落ちた吸殻《すいがら》の灰を弾《はじ》いて、はっとしたように瞼《まぶた》を染めた。 ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
り、誰方も留守と云うのに気抜けがする。今度来た玄関の書生は馴染が薄いから、巻莨の吸殻沢山な火鉢をしきりに突着けられても、興に乗る話も出ず。しかしこの一両日に、坂....
妖術」より 著者:泉鏡花
れた拍子に、ふらりと動いて、背後向きに横へ廻る。 パッパッと田舎の親仁が、掌へ吸殻を転がして、煙管にズーズーと脂の音。くく、とどこかで鳩の声。茜の姉も三四人、....
朱日記」より 著者:泉鏡花
前のめりに俯向いて、一服吸った後を、口でふっふっと吹落して、雁首を取って返して、吸殻を丁寧に灰に突込み、 「閉込んでおいても風が揺って、吸殻一つも吹飛ばしそうで....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
ざまざと顕れても、凄い可恐いはまだな事――汐時に颯と支度を引いて、煙草盆の巻莨の吸殻が一度|綺麗に片附く時、蚊遣香もばったり消えて、畳の目も初夜過ぎの陰気に白く....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
は雁金検事が既に先着していて、埃の白く積ったソファに腰を下ろし、盛んに「朝日」の吸殻を製造していた。そして大江山課長が顔を出すと、 「ああ大江山君、悦んでいいよ....
薬草取」より 著者:泉鏡花
入らずじゃ、それともこのまま熨斗を附けて、鎮守様へ納めさっしゃるかと、馬士は掌で吸殻をころころ遣る。 主さ、どうした、と婆さんが聞くんですが、四辺をきょときょ....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
バット」ばかり吸っていた。敷島は絶対に吸わなかった。お千も吸わない。 「敷島」の吸殻は三つほどあった。取りあげてみるとそこへ捨てて間もないように見えるものだった....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
影が沁むのかも知れない。 蝙蝠が居そうな鼻の穴に、煙は残って、火皿に白くなった吸殻を、ふっふっと、爺は掌の皺に吹落し、眉をしかめて、念のために、火の気のないの....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
いた。」 この方は、袖よじれに横倒れで、鉄張りの煙管を持った手を投出したまま、吸殻を忘れたらしい、畳に焼焦――最も紳士の恥ずべきこと――を拵えながら、うとうと....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
神風に靉靆く風情、灯の影も深く、浅く、奥に、表に、千鳥がけに、ちらちらちらちら、吸殻も三ツ四ツ、地に溢れて真赤な夜道を、人脚|繁き賑かさ。 花の中なる枯木と観....
三枚続」より 著者:泉鏡花
ち傍なる一閑張の机、ここで書見をするとも見えず、帙入の歌の集、蒔絵の巻莨入、銀の吸殻|落などを並べてある中の呼鈴をとんと強く、あと二ツを軽く、三ツ押すと、チン、....