吹聴[語句情報] »
吹聴
「吹聴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
吹聴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
みならず時には不自然に巻煙草《まきたばこ》の箱へ手を出したり、立ち見をした芝居を
吹聴したりした。彼等は勿論この無作法を不遜の為と解釈した。解釈するのも亦尤もだっ....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
これを聞いた侍たちは、何しろ今までは髪長彦の話した事を、さも自分たちの手柄らしく
吹聴していたのですから、二人とも急に顔色を変えて、相手の言《ことば》を遮りながら....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
痩《や》せ我慢《がまん》も何も忘れたように、今も片手を突こんでいたズボンの中味を
吹聴《ふいちょう》した。
「実は東京へ行きたいんですが六十何銭しかない始末《しま....
「河童」より 著者:芥川竜之介
しています。しかしこれもあなたの前だけに、――河童でないあなたの前だけに手放しで
吹聴《ふいちょう》できるのです。」
「するとつまりクオラックス内閣はゲエル夫人が....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
とにあったと云うのだから、――」
趙生はこう遇う人毎《ひとごと》に、王生の話を
吹聴《ふいちょう》した。最後にその話が伝わったのは、銭塘《せんとう》の文人|瞿祐....
「路上」より 著者:芥川竜之介
「今、大いに『城』同人へ御忠勤を抽《ぬき》んでている所なんだ。」と、自慢がましい
吹聴《ふいちょう》をした。
「ああ、そう。」
藤沢は気味の悪いほど愛嬌《あいき....
「或る女」より 著者:有島武郎
》ドクトルの女性に関するふしだらを書き立てて、それにつけての親佐の苦心と貞操とを
吹聴《ふいちょう》したついでに、親佐が東京を去るようになったのは、熱烈な信仰から....
「星座」より 著者:有島武郎
なまかじ》りして、それを自己という人間にまで還元することなく、思いあがった態度で
吹聴《ふいちょう》しているのに比べると、白石の思想は一見平凡にも単調にも思えるけ....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
薬を探しに来たんですな。」 高坂は少時黙った。 「こう言うと、何か、さも孝行の
吹聴をするようで人聞が悪いですが、姉さん、貴女ばかりだから話をする。 今でこそ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
る。涙を払って)さあさあ、親類というお言葉なんだ。遠慮のない処、何にも要らん。御
吹聴の鴫焼で一杯つけな。これからゆっくり話すんだ。山沢、野菜は食わしたいぜ、そり....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
をさえ避けるようになった。苦心談、立志談は、往々にして、その反対の意味の、自己|
吹聴と、陰性の自讃、卑下高慢になるのに気附いたのである。談中――主なるものは、茸....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
入のものに、纔ばかりだけれども纔ばかりだけれどもと念をお入れなすっちゃあ、その御
吹聴で。 そういたしますとね、日頃お出入の大八百屋の亭主で佐助と申しまして、平....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
って了います。修行未熟な、若い夫婦の幽界に於ける初めての会合――とても他人さまに
吹聴するほど立派なものでないに決って居ります。おきき苦しい点は成るべく発表なさら....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
してこの地の名をも挙るものなれとて、いよいよ珍重して教えられ、人に逢えばその事を
吹聴さるるに予も嬉しき事に思い、ますます学問に身を入れしゆえ、九歳の時に神童と言....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
実に大したものだ、もしそれが世間に出たら、一世を驚かすだろうと、一生懸命になって
吹聴したんだ。いかもの食いの名人だけあって堂脇の奴すぐ乗り気になった。僕は九頭竜....