»
吼
「吼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
吼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
身のうちに火がついたわ。この煙《けぶ》りは如何《いかが》致した。」と、狂おしく御
吼《おたけ》りになったまま、僅三時《わずかみとき》ばかりの間に、何とも申し上げる....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ルが地獄の悪魔と、モオゼの屍骸《しがい》を争っていた。が、勇ましい大天使は勿論、
吼《たけ》り立った悪魔さえも、今夜は朧《おぼろ》げな光の加減か、妙にふだんよりは....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
のか、ばたりと床《ゆか》の上へ落ちてしまった。
金応瑞《きんおうずい》は大いに
吼《たけ》りながら、青竜刀の一払いに行長の首を打ち落した。が、この恐しい倭将《わ....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
とを指しながら、「天上天下《てんじょうてんげ》唯我独尊《ゆいがどくそん》」と獅子
吼《ししく》した事などは信じていない。その代りに、「深く御柔軟《ごにゅうなん》、....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
を縮《ちぢ》めて、相手の武器を飛び越えると、咄嗟《とっさ》に腰の剣を抜いて、牛の
吼《ほ》えるような声を挙げた。そうしてその声を挙げるが早いか、無二無三《むにむさ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
の、男に身を果された女はどうじゃ。まいてよ、女に身を果された男はの、泣こうてや。
吼《ほ》えようてや。」と、嘲笑《あざわら》うような声で云うのです。おのれ、お敏の....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
。道の二股《ふたまた》になった所で左に行こうとすると、闇をすかしていた仁右衛門は
吼《ほ》えるように「右さ行くだ」と厳命した。笠井はそれにも背《そむ》かなかった。....
「みちのく」より 著者:岡本かの子
いた》ましさを、お蘭の心がしきりに感ずるのをどうしようもなかった。 北海の浪の
吼《ほ》ゆる日、お蘭は、四郎が今は北海道までさすらって興行の雑役に追い使われてい....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
、うしろ手に縛りあげると、細引を持ち出すのを、巡査が叱りましたが、叱られるとなお
吼り立って、たちまち、裁判所、村役場、派出所も村会も一所にして、姦通の告訴をする....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
長閑に、鶏の羽たたく音がするのに、ただ切立ての巌一枚、一方は太平洋の大濤が、牛の
吼ゆるがごとき声して、緩かにしかも凄じく、うう、おお、と呻って、三崎街道の外浜に....
「伯林の落葉」より 著者:岡本かの子
神秘的な特殊性を包蔵する境区として結局はこの境区の何処かに彼の一寸ものに触れれば
吼え出し相な頭の熱塊を溶解してしばらく彼の身心の負担を軽くして呉れる慰安の場所も....
「狂女」より 著者:秋田滋
のような粉雪の屍衣のしたに埋もれてしまった。狼が家の戸口のそばまで来て、しきりに
吼えた。 行きがた知れずになった女のことが、僕のあたまに附きまとって離れなかっ....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
残らず私が隠したのよ」 お鉄は竜次郎と小虎とを手荒に引放して、其中間に立って怒
吼り付けた。 小虎は吃驚して顫え出した。竜次郎はお鉄と知れては、口を利く事が出....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
よいよ益々爛熟し、紅露は相対塁して互に覇を称し、鴎外は千朶山房に群賢を集めて獅子
吼し、逍遥は門下の才俊を率いて早稲田に威武を張り、樗牛は新たに起って旗幟を振い、....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
一は老熟の男性の口を藉り、一は妙齢婦人の言葉を藉りて、勇敢なる生活の理想化を獅子
吼さしている経であります。以上三つの経はいずれも仏教を遠きもの、離れたものとせず....