吾が身[語句情報] » 吾が身

「吾が身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

吾が身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
坑夫」より 著者:夏目漱石
、また雲が恋しくならんとも限らない。それを思うと何だか変だ。吾《わ》が身《み》で吾が身が保証出来ないような、また吾が身吾が身でないような気持がする。 しかし....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
ど夢でうなされる時のような重くるしい感じで周囲の空気が急に固形体になって四方から吾が身をしめつけるごとく思われました。帰り道にもその事ばかりが頭の中にあって苦し....
白髪小僧」より 著者:杉山萠円
にコロコロと 振り子の附かない木の鈴が、地面の上に転がった。 こうして我れと吾が身をば、咀《のろ》い尽《つく》した大男、 息は忽《たちま》ち絶え果てて、石....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
拡がってゆくのであった。 弦三は、地響きのために、いまにも振り落されそうになる吾が身を、電柱の上に、しっかり支えている裡に、やっと正気に還ったようであった。 ....
三人の双生児」より 著者:海野十三
まりの奇怪なる話に、気が遠くなるほど駭いた。話は分るけれど、そんな不思議なことが吾が身の上に在るとは、なんという呪わしいことだろう。それにどんなにか慕わしく思っ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
なってしまって、冒頭の音節から詩特有の旋律を失ってしまった、「その|短剣の刻印に吾が身は慄え戦きぬ――が、どうして。ああ、また何故に、貴方はそんなことをお訊きに....
徒党について」より 著者:太宰治
外国にも、日本にも昔はみな偉い人たちが「孤高」であったという伝説に便乗して、以て吾が身の侘びしさをごまかしている様子のようにも思われる。 「孤高」と自らを号して....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
地獄。さても地獄をどこぞと問えば。娑婆というのがここいらあたりじゃ。ここで作った吾が身の因果が。やがて迎えに来るクル、クルリと。眼玉まわして乗る火の車じゃ。めぐ....
白くれない」より 著者:夢野久作
此時、あまりの浅ましさに心|挫け、武士の身に生れながら、生胆取りの営業を請合ひし吾が身の今更におぞましく、情なく、長崎といふ町の恐ろしさをつく/″\と思ひ知りけ....
連環記」より 著者:幸田露伴
し猶生けるが如くであった。定基は其の傍に昼も居た、夜も臥して、やるせない思いに、吾が身の取置きも吾が心よりとは無く、ただ恍惚杳渺と時を過した。古き文に、ここを叙....
現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
の生活の精神的な部面は、変革されねばならぬということになる。――そこで人々は之を吾が身に逼る危険として意識せざるを得ない、夫が危機でなくて何であるか。かくて物理....
鵞鳥」より 著者:幸田露伴
がし、そしてまた自分がこの人の家内であり、半身であると無意識的に感じると同時に、吾が身が夫の身のまわりに附いてまわって夫を扱い、衣類を着換えさせてやったり、坐を....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
・三二七四)等の用例を参考とすることが出来る。 ○ 朝影に吾が身はなりぬ玉耀るほのかに見えて去にし子故に 〔巻十一・二三九四〕 柿本人麿歌....
雪の宿り」より 著者:神西清
のいとまとてない怪しい心のみだれが、いつしかに太い筋綱に縒り合わさって、いやいや吾が身ひとの身なんどは夢幻の池の面にうかぶ束のまの泡沫にしか過ぎぬ、この怖ろしい....
孔子」より 著者:和辻哲郎
、ここではそれが学ぶべき道が必要になる。それは、 (四) 曾子曰く、吾日に三たび吾が身を省みる、人のために謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信あらざるか、習わざ....