吾人[語句情報] » 吾人

「吾人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

吾人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
たのだか、その菫を束にしたのが二つ三つ載せてあった。墓はあの通り白い大理石で、「吾人は須《すべから》く現代を超越せざるべからず」が、「高山林次郎《たかやまりんじ....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
したる忍野氏の日記に徴するも、氏は常に奇怪なる恐迫観念を有したるが如し。然れども吾人《ごじん》の問わんと欲するは忍野氏の病名|如何《いかん》にあらず。常子夫人の....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
英雄を歴史の上から抹殺《まっさつ》してみよ。残るところはただ醜き平凡なる、とても吾人の想像にすらたゆべからざる死骸《しがい》のみではないか。 自由に対する慾望....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ので、押し付けがましいようではあるが、恐らく一般読者においても、この方面に関する吾人の観照が、野蛮な自然民の当初の幼稚なまとまらない考え方から出発して現代の大規....
顔の美について」より 著者:伊丹万作
て目に見える道理がない。しかしそれが顔に宿つた瞬間にそれは一つの造形的な美として吾人の心に触れてくるのである。 また精神的教養は人間の声音をさえ変える。 我....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
凭たせつ、手は後様に骨盤の辺に組み合せて、所作なき時は立ちながら憩いぬ。要するに吾人が腰掛けて憩うが如く、乞食僧にありては、杖が鼻の椅子なりけり。 奇絶なる鼻....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
それ真の禍は外国の干渉にあり。これ勝伯の当時においてもっとも憂慮したる点にして、吾人はこれを当時の記録に徴して実にその憂慮の然るべき道理を見るなり云々。当時幕府....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
も呼ぼうか、共に人間はこれに対して到底不可抗力のものである。 鬼神力が具体的に吾人の前に現顕する時は、三つ目小僧ともなり、大入道ともなり、一本脚傘の化物ともな....
甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
にあらざることを証せんは、すこぶるいわれなきこととす。いわんや、かの怪声が決して吾人の口より発せられざるものならばともかく、なんぴとにても少しく熟練せば、これに....
妖怪談」より 著者:井上円了
ゆえに、感知するの能力を養わざれば、全く不可能でございます。この能力を養うには、吾人が諸種の芸能を学ぶがごとくに、非常に大いなる練習を積まねばならぬ。あたかも撃....
妖怪報告」より 著者:井上円了
、余のちょっと書物あるいは人に見聞したることを申さんに、夢の発作するありさまは、吾人もし硬き疎なる辱上に寝ね、もしくは狭窘なる位置に臥したるときは、骨を傷つき、....
迷信解」より 著者:井上円了
つまり人の精神作用より起こるものと見てよろしい。言葉を換えて申さば、幽霊につきて吾人の有する記憶、観念がその形を現じて、他人の霊魂の実在を見るように思うのである....
岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
さず読者を繋縛して数十冊を強ふるがごとき、果して其揚言する学芸開放の所以なりや。吾人は天下の名士の声に和して之を推挙するに躊躇するものである。」 という一節を読....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
ののごとく、これに反して南半球は血気さかんなる青年時代のごとくなれば、今より後、吾人の活動すべき舞台は、北半球にあらずして南半球にありとは、余が断言するをはばか....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
界は統一せられ、絶対平和の第一歩に入るべし。 ※ 真に徹底せる決戦戦争なり。 ※吾人は体以上のものを理解する能わず。 ※ 全国民は直接戦争に参加し、且つ戦闘員は....