»
呂
「呂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
呂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
「何しろ項羽《こうう》と云う男は、英雄の器《うつわ》じゃないですな。」
漢《かん》の大将|
呂馬通《りょばつう》は、ただでさえ長い顔を、一層長くしながら、疎《まばら》な髭《....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
らしい好奇心を持ち出したのは愉快だった。彼は前には甲野がいる時でも、台所の側の風
呂へはいる為に裸になることをかまわなかった。けれども近頃ではそんな姿を一度も甲野....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
んぎ》、釈教《しゃっきょう》、恋《こい》、無常《むじょう》、みないりごみの浮世風
呂《うきよぶろ》」といった光景は、今もそのころと変りはない。風
呂の中で歌祭文《う....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
我々のために征服されました。私が昔知っていた土人に、柿《かき》の本《もと》の人麻
呂《ひとまろ》と云う詩人があります。その男の作った七夕《たなばた》の歌は、今でも....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
、――おのずから目を醒《さ》ました。夜《よ》はまだ明け切らずにいるのであろう。風
呂敷《ふろしき》に包んだ電燈は薄暗い光を落している。僕は床《とこ》の上に腹這《は....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
神経にさわり勝ちだった。のみならず多加志が泣きやんだと思うと、今度は二つ年上の比
呂志《ひろし》も思い切り、大声に泣き出したりした。
神経にさわることはそればか....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
。
「どうだ、通訳しようか?」
譚はテエブルに頬杖《ほおづえ》をつき、そろそろ
呂律《ろれつ》の怪しい舌にこう僕へ話しかけた。
「うん、通訳してくれ。」
「好い....
「黄粱夢」より 著者:芥川竜之介
されて、思わず眼を大きく開いた。
すると枕もとには依然として、道士《どうし》の
呂翁《ろおう》が坐っている。主人の炊《かし》いでいた黍《きび》も、未《いま》だに....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
か」の字川の瀬の中に板囲《いたがこ》いをした、「独鈷《とっこ》の湯」と言う共同風
呂がある、その温泉の石槽《いしぶね》の中にまる一晩沈んでいた揚句《あげく》、心臓....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ょう》辺にあった話です。何でも事の起りは、あの界隈《かいわい》の米屋の亭主が、風
呂屋で、隣同志の紺屋の職人と喧嘩をしたのですな。どうせ起りは、湯がはねかったとか....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
を話した。元は、何とか云う市《まち》の屠者《としゃ》だったが、偶々《たまたま》、
呂祖《ろそ》に遇って、道を学んだと云うのである。それがすむと、道士は、徐《しずか....
「少年」より 著者:芥川竜之介
知れない。……
するとある火ともし頃である。保吉は役所から帰った父と、薄暗い風
呂《ふろ》にはいっていた。はいっていたとは云うものの、体などを洗っていたのではな....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
らしかった。Nさんは彼等とすれ違う時、ちょっと彼等の挨拶《あいさつ》に答え、「風
呂《ふろ》にお出《い》で」と声をかけたりした。
「ああ言う商売もやり切れないな。....
「格さんと食慾」より 著者:芥川竜之介
んだ煙草の匂は羊肉の匂のようにぷんと来るであろう。 いざ子ども利鎌とりもち宇野麻
呂が揉み上げ草を刈りて馬飼へ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
宿に着きたり。宿に着きても油断せず、合客の様子、家居の間取等に心づけ、下婢が「風
呂に召されよ」と言いしも「風邪の心地なれば」とて辞し、夜食早くしたためて床に入り....