» 

「呆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

呆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十本の針」より 著者:芥川竜之介
々を他の人々から截《き》り離す一すじの溝《みぞ》は掘られている。それらの人々は阿《あほう》ではない。が、阿以上の阿である。それらの人々を救うものはただそれ....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
》さ。ところがそこへまたずぶ京伝《きょうでん》の二番煎《にばんせん》じと来ちゃ、《あき》れ返って腹も立ちやせん。」 馬琴はかすむ眼で、この悪口《あっこう》を....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
かげなんだ。そういう消息を知っている僕は、君たちさえ笑止《しょうし》に思う以上、《あき》れ返らざるを得ないじゃないか? 「若槻は僕にこういうんだ。何、あの女と....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《かじ》まで、しばらくはただ、竹馬を戟《ほこ》にしたまま、狂おしい沙門の振舞を、れてじっと見守って居りました。 十 が、それはほんの僅の....
十円札」より 著者:芥川竜之介
にん》の嬌羞《きょうしゅう》に近い間《ま》の悪さの見えるのは不思議である。保吉は気《あっけ》にとられたなり、しばらくは「御用ですか?」とも何とも言わずに、この....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
に夜へ呑まれてしまった。その跡には、―― 日本の Bacchanalia は、気《あっけ》にとられたオルガンティノの前へ、蜃気楼《しんきろう》のように漂って....
河童」より 著者:芥川竜之介
かか》え、片手は目の上にかざしたなり、珍しそうに僕を見おろしていました。 僕は《あ》っ気《け》にとられたまま、しばらくは身動きもしずにいました。河童もやはり....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
》てながら、無性《むしょう》に吠《ほ》え立て始めたのだった。 「お前の犬好きにも《あき》れるぜ。」 晩酌《ばんしゃく》の膳についてからも、牧野はまだ忌々《い....
煙管」より 著者:芥川竜之介
ら囁《ささや》いた。 「また金無垢になったじゃねえか。」 了哲はそれを聞くと、《あき》れたような顔をして、宗俊を見た。 「いい加減に欲ばるがいい。銀の煙管で....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
の事なしとは云う可《べか》らざるか。云々。 山川技師は読み了《おわ》ると共に、《あき》れた顔をして、「何だい、これは」と云った。すると木村少佐は、ゆっくり葉....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
したり、――そんなことを繰り返して暮らしているのです。我ながらだらしのないのには《あき》れますが。(作者註。この間《あいだ》に桜の散っていること、鶺鴒《せきれ....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
は体《たい》を開いたと思うと、見事にもう一度面を取りました。この最後の勝負ほど、気《あっけ》なかったものはございませぬ。わたくしはとうとう三度とも多門へ扇を挙....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
れがどう思ったのか、二階の窓から顔を出した支那人の女の子を一目見ると、しばらくは気にとられたように、ぼんやり立ちすくんでしまいました。 そこへ又通りかかった....
島木赤彦氏」より 著者:芥川竜之介
の正月である。僕はその日の夕飯を斎藤さんの御馳走になり、六韜三略の話だの早発性痴の話だのをした。御馳走になった場所は外でもない。東京駅前の花月である。それから....
良夜」より 著者:饗庭篁村
ろされたり。この時の予はもとの新潟県下第一の豪傑穂垂周吉にあらずして、唖然たる癡の一書生なり。馬車の動揺に精神を撹乱し、単純なる空気を呼吸したる肺臓は砂煙りに....