呆気[語句情報] »
呆気
「呆気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
呆気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十円札」より 著者:芥川竜之介
にん》の嬌羞《きょうしゅう》に近い間《ま》の悪さの見えるのは不思議である。保吉は
呆気《あっけ》にとられたなり、しばらくは「御用ですか?」とも何とも言わずに、この....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
に夜へ呑まれてしまった。その跡には、――
日本の Bacchanalia は、
呆気《あっけ》にとられたオルガンティノの前へ、蜃気楼《しんきろう》のように漂って....
「河童」より 著者:芥川竜之介
いながら、相手の肩をたたきました。
「よろしい。どうも御苦労だったね。」
僕は
呆気《あっけ》にとられたまま、巡査の顔をながめていました。しかもそのうちにやせた....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
で彼女の言葉が、いかに気違いじみているかも、全然気づいていないようだった。お蓮は
呆気《あっけ》にとられたなり、しばらくはただ外光に背《そむ》いた、この陰気な女の....
「葱」より 著者:芥川竜之介
方から群《むらが》って来る。お君さんは思わずその八百屋の前へ足を止めた。それから
呆気《あっけ》にとられている田中君を一人後に残して、鮮《あざやか》な瓦斯《ガス》....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
は体《たい》を開いたと思うと、見事にもう一度面を取りました。この最後の勝負ほど、
呆気《あっけ》なかったものはございませぬ。わたくしはとうとう三度とも多門へ扇を挙....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
仙人《せんにん》になりたいのだから、そう云う所へ住みこませて下さい。」
番頭は
呆気《あっけ》にとられたように、しばらくは口も利《き》かずにいました。
「番頭さ....
「白」より 著者:芥川竜之介
んわんと聞えるだけなのです。)しかし今日はどうしたのか、お嬢さんも坊ちゃんもただ
呆気《あっけ》にとられたように、頭さえ撫《な》でてはくれません。白は不思議に思い....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
へ、勢いよくどさりと飛び下りた。が、その拍子《ひょうし》に足を辷《すべ》らせて、
呆気《あっけ》にとられた女たちの中へ、仰向《あおむ》けさまに転がってしまった。
....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
が、」と、思い切ったように云ったそうです。これにはさすがの日錚和尚も、しばらくは
呆気《あっけ》にとられたまま、挨拶《あいさつ》の言葉さえ出ませんでした。が、女は....
「少年」より 著者:芥川竜之介
説明した。
「これは車の輪の跡《あと》です。」
これは車の輪の跡です! 保吉は
呆気《あっけ》にとられたまま、土埃《つちほこり》の中に断続した二すじの線を見まも....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
の両手を重ねたまま、厳然と舞台を睨《にら》んで居た。
幕引きの少尉は命令通り、
呆気《あっけ》にとられた役者たちの前へ、倉皇《そうこう》とさっきの幕を引いた。同....
「女仙」より 著者:芥川竜之介
。」 「いえ、冗談ではありません。わたしはこの木樵りの母親ですから。」 書生は
呆気にとられたなり、思わず彼女の顔を見つめました。やっと木樵りを突き離した彼女は....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
れがどう思ったのか、二階の窓から顔を出した支那人の女の子を一目見ると、しばらくは
呆気にとられたように、ぼんやり立ちすくんでしまいました。 そこへ又通りかかった....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
たちは今日は向う泊りだから」 「あんまり帰りが遅くなるとわれ」 良平は一瞬間|
呆気にとられた。もうかれこれ暗くなる事、去年の暮母と岩村まで来たが、今日の途はそ....