周密[語句情報] » 周密

「周密〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

周密の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
ば》でしょう。ところが遺憾ながら、西南戦争当時、官軍を指揮した諸将軍は、これほど周密《しゅうみつ》な思慮を欠いていた。そこで歴史までも『かも知れぬ』を『である』....
文芸と道徳」より 著者:夏目漱石
私の御注意申し上げたいのは輓近《ばんきん》科学上の発見と、科学の進歩に伴って起る周密公平の観察のために道徳界における吾々の理想が昔に比べると低くなった、あるいは....
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
ぎわ》よく仕遂げる方便に供せられながら、毫《ごう》も悔ゆる事を知らなかった。彼は周密なる思慮を率《ひき》いて、満腔《まんこう》の毒血を相手の頭から浴びせかけ得る....
明暗」より 著者:夏目漱石
も聞かされていないお延に、この言葉はまるで通じなかった。 「外套? 誰の外套?」周密なお延はいろいろな問をお時にかけて、小林の意味を知ろうとした。けれどもそれは....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
だから何疋来ても恐《こわ》くはないが、出てくる方面が明瞭でないのは不都合である。周密なる観察から得た材料を綜合《そうごう》して見ると鼠賊《そぞく》の逸出《いっし....
俊寛」より 著者:菊池寛
まっていた。最初、彼らは革命の失敗者として、清盛を罵り、平家の一門を呪い、陰謀の周密でなかったことを後悔し、悲憤慷慨に夜を徹することが多かった。が、一月、二月経....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
比してその条数三倍以上であるから、武家の法典中最も浩瀚《こうかん》にして且つ最も周密なるものであること。その二は、この条目を仮名で書いてあることである。当時の法....
学者と名誉」より 著者:夏目漱石
典の如く見せしむるため被賞者に絶対の優越権を与えるかの如き挙に出でたのは、思慮の周密《しゅうみつ》と弁別《べんべつ》の細緻《さいち》を標榜《ひょうぼう》する学者....
十二支考」より 著者:南方熊楠
が」とは誤写で、何とも知れがたいが、多分何かの木が生えていたとあったのかと思う。周密の『癸辛雑識』続上に、北方の野猪大なるもの数百斤、最も※※《こうかん》にして....
一連の非プロレタリア的作品」より 著者:宮本百合子
非組織性――小ブルジョア的なアナーキー性に対し、作者は目的を貫徹するための執拗な周密な行動を、集注し指導し更に一層合目的たらしめる可能を理解するプロレタリアの観....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
いて、将に其目的を達せんとするに至ったのである。此家の主人の処世の老練と、観照の周密と、洞察力の鋭敏とは、一切を識破して、そして其力を用いて、将に発せんとする不....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
と聞かされてみると、今度はその内容に於て、実際恐れ入った、我々の考えている以上の周密と、思っている以上の大胆と、百折不撓《ひゃくせつふとう》の決心を持っておられ....
博物誌」より 著者:岸田国士
私は隙を覘っている。 果してそれが鷓鴣であるとすれば、その動かないこと、警戒の周密なことは、全く驚くべきものである。それに、ほかのが、また、よくいうことをきい....
チェーホフの短篇に就いて」より 著者:神西清
を逆にその家から遠ざかって行く。 エピローグ。 音楽的素養のある人ならもっと周密な分析をすることが出来るであろうが、とにかく右に現われただけでも、ソナータの....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
、しばしば豪語していた。が、興に乗じた気焔の飛沫で豪そうな事をいっても、根が細心周密な神経質の二葉亭には勝手に原文を抜かしたり変えたりするような不誠実な所為は決....