周章狼狽[語句情報] » 周章狼狽

「周章狼狽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

周章狼狽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
い奴に打つかりやがった。退《ひ》けッ退けッ」 しかも自身先に立って刄を引くと、周章狼狽しながら、こそこそと群衆の中に逃げかくれてしまいました。 ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っています。おそらく彼《か》の二人は多吉の顔を見識っていて、飛んだ奴に出逢ったと周章狼狽して、早桶を抛《ほう》り込んで逃げたのでしょう。平気で摺れ違ってしまえば....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
る。 往来の人々はあわてて逃げる。家々では慌てて雨戸をしめる、干物を片付ける。周章狼狽、いやもう乱痴気騒ぎであるが、その夕立も一時間とはつづかず、せいぜい二十....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
が、とりわけて大久保と縁を組んでいる里見の家では、やみ夜に燈火をうしなったように周章狼狽した。あるいは大久保とおなじ処分をうけて、領地召上げ、お家滅亡、そんなこ....
単独行」より 著者:加藤文太郎
うとも決してこの意気を失ってはならない。世には往々ほんの僅かの苦しみにもたえず、周章狼狽、意気沮喪して敗北しながら、意思の薄弱なのを棚に上げ、山の驚異や退却の困....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
た。落ちて行くうちに不意に秀吉の千成瓢箪が行手に朝日を受けて輝き立って居るので、周章狼狽した。秀吉この有様を見て居たが、すは時分は今ぞ、者共かかれと下知し、自ら....
地獄の使者」より 著者:海野十三
ンドバグを残留してこの屋敷を飛出したほどの狼狽ぶりを示している。一体あの女のこの周章狼狽は何から起ったことでしょうか。これこそ乃《すなわ》ちあの女が当夜鶴彌に毒....
地球要塞」より 著者:海野十三
の前に立ち、彼がどうするかを凝視《ぎょうし》した。 ところが、提督は思いの外、周章狼狽《しゅうしょうろうばい》しているのだった。彼は、後ろの壁に、ぴったりと体....
日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
とを知らない者のない現代においてさえ、一朝今回のような大地震に遭遇すると、大半は周章狼狽|為すところを知らなかった。世の終りを思わすような激動が突如として起り、....
剣侠」より 著者:国枝史郎
まくし立てながらも手に入った早業、いつか火縄に火を付けていた。 「待て待て爺」と周章狼狽、陣十郎は胆を冷し、生垣の際まで後退った。 「気が短いぞ、コレ待て待て!....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
うと思う。まして私たちが実存主義作家などというレッテルを貼られるとすれば、むしろ周章狼狽するか、大袈裟なことをいうな、日本では抒情詩人の荷風でもペシミズムの冷酷....
『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
近づいて行った途端、七面鳥が持ち前の癇癪と底意地の発揮に会い、鋭い嘴に襲撃されて周章狼狽の体を見たい、というのにあったのであるが、七面鳥の奴どうしたことか、医師....
」より 著者:犬田卯
に県から二人の役人がやって来て村の金庫をあらためようとした。不意を食った村当局は周章狼狽、蒼白になって手も足も出ない始末であったが、急をきいてやって来た津本村長....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
二千となし、住吉天王寺辺へ打って出で、渡辺橋の南に陣を敷いた。 両六波羅探題の周章狼狽は、外目にも笑止の程であって、隅田通治、高橋宗康、この両将に五千の兵を付....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
目を瞠った。菜っ葉服らのそれは、敗戦の実証であって、抄紙機に駆使され頤使されて、周章狼狽の果ての過失から、まざまざと彼らは弱者たる彼ら自身を彼らの運転する機関の....