味加減[語句情報] »
味加減
「味加減〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
味加減の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
大急ぎでおきまりのシチューをすすり、たまねぎを添えた一切れの牛肉をたいらげるが、
味加減などには一切無頓着で、蠅であろうが何であろうが、その際食物に付着している物....
「放浪」より 著者:織田作之助
出度いと立ち騒いでいる家へ料理を運び、更《おそ》くまで居残ってそこの台所で吸物の
味加減をなおしたり酒のかんの手伝いをしたりした揚句、祝儀袋を貰って外へ出ると皎々....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
や道頓堀のたこ梅をはじめ、行き当りばったりに関東煮屋の暖簾《のれん》をくぐって、
味加減や銚子《ちょうし》の中身の工合、商売のやり口などを調べた。関東煮屋をやると....
「わが町」より 著者:織田作之助
正弁丹吾亭や道頓堀のたこ福をはじめ、行き当りばったりに関東煮屋の暖簾をくぐって、
味加減や銚子の中身の工合、商売のやり口を覚えた。 そして、お互いの名を一字ずつ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
らしい逸品でおじゃるな」 「わはは、先ず左様のう。自慢はしとうないが、焼き加減、
味加減、出来は少し上等のつもりじゃ。刀剣ならば先ず平安城流でござろうかな。大のた....
「路傍の木乃伊」より 著者:夢野久作
口あたりのいい料理を作るのが芸術界の大勢になって来る。あとで庖丁を入れられたり、
味加減をされたりしても決して文句を云わない。云わば扱い易い料理人が到る処にウヨウ....
「旅愁」より 著者:横光利一
、みなのはなっていないと非難しつつ、おろしに入れる醤油の差し方、手ごろな柔かさの
味加減をいちいち細かく看守っていて指図した。東野の訓えるままにして食べたものは、....
「鍋料理の話」より 著者:北大路魯山人
わるがわる世話をすると、必ずこういうことになる。ひとりきりで世話をするにしても、
味加減というものは、厳密に一致するとはいえないから、どうしても、前もって料理に必....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
毒消しになります。また前の通りにした松茸を味淋と醤油で下煮をしてお米へ混ぜて再び
味加減をして炊くのもあります。しかしこの方は松茸の匂いが幾分《いくぶん》か失せま....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
で気長に肉中のエキス分を出させないと好い味になりません。出来上ったらそれを漉して
味加減をします。 第三十一 牛肉のスープ は新しい牛《ぎゅう》の脛《すね》を骨....
「放浪」より 著者:織田作之助
て目出度い/\と立ち騒いでいる家へ料理を運び、更くまで居残ってそこの台所で吸物の
味加減をなおしたり酒のかんの手伝いをしたりした揚句、祝儀袋を貰って外へ出ると皎々....