味噌汁[語句情報] »
味噌汁
「味噌汁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
味噌汁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
いで、お袋の腹の中が梅毒《かさ》腐れで……俺の眼を見てくれ……沢庵《たくあん》と
味噌汁《みそしる》だけで育ち上った人間……が僣越ならけだものでもいい。追従にいっ....
「競馬」より 著者:織田作之助
面目《くそまじめ》ゆえ「お寺さん」で通っている醜男《ぶおとこ》の寺田に作ってやる
味噌汁《みそしる》の匂いの方が、貧しかった実家の破れ障子をふと想《おも》い出させ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
じんよ》を振り立てて暴れ出す延暦寺の山法師どもも、この頃はおとなしく斎《とき》の
味噌汁をすすって経を読んでいるらしい。長巻《ながまき》のひかりも高足駄の音も都の....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
緬雑魚《ちりめんざこ》と、鰈《かれい》の干物《ひもの》と、とろろ昆布《こんぶ》の
味噌汁《みそしる》とで膳《ぜん》を出した、物の言振《いいぶり》取成《とりなし》な....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
ぬうちに、「朝食出来ます、四品付十八銭」の立看板を出した。朝帰りの客を当て込んで
味噌汁、煮豆、漬物《つけもの》、ご飯と都合四品で十八銭、細かい商売だと多寡《たか....
「家霊」より 著者:岡本かの子
《ほの》かに囁《ささや》かれる――いのちの呼応。 くめ子は柄鍋に出汁《だし》と
味噌汁とを注いで、ささがし牛蒡《ごぼう》を抓《つま》み入れる。瓦斯《ガス》こんろ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、細に一段ばかり有ることは言うまでもない。 お妙は、今朝学校へ出掛けに、女中が
味噌汁を装って来る間に、膳の傍へ転んだようになって、例に因って三の面の早読と云う....
「わが町」より 著者:織田作之助
ぬうちに、「朝食出来ます、四品附十八銭」の立看板を出した。朝帰りの客を当て込んで
味噌汁、煮豆、漬物、御飯と都合四品で十八銭、細かい儲けだとたかをくくっていたとこ....
「獄中記」より 著者:大杉栄
なのだからやり切れない。 それに、第一に期待していた例の鰯が、夕飯には菜っ葉の
味噌汁、翌日の朝飯が同じく菜っ葉の
味噌汁、昼飯が沢庵二た切と胡麻塩、と来たのだか....
「大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
この噴行艇は、これからずいぶん長い行程をとびつづけるものらしい。 ふしぎな
味噌汁 「どうだ、三郎。噴行艇に乗って、一ヶ月たったが、すこしは、気がおちついた....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
お草鞋、お草鞋。 学円 やあ、おもしろい。奥さん、いずれ帰途には寄せて頂く。私は
味噌汁が大好きです。小菜を入れて食べさして発せて下さい。時に、帰途はいつになろう....
「百喩経」より 著者:岡本かの子
。 「いい家だよ。がっちりしたおっかさんのような家だよ」 立止まると蕗を混ぜた
味噌汁の匂いと家畜の寝藁の匂いとしずかに嗅ぎ分けられた。作太郎は廊下や柱や壁をし....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
が出来たらそれを深い水桶にあけて、その跡へは味噌をとき、皮もむかぬ馬鈴薯を入れて
味噌汁をつくる。私の好奇心は、宗忠の為事に少からぬ興味を覚えた。 戸外に足音が....
「世間師」より 著者:小栗風葉
れから顔でも洗おうと思って、手拭を持って階子の口へ行くと、階下から暖いうまそうな
味噌汁の匂がプンと鼻へ来た。私はその匂を嗅ぐと、いっそう空腹がたまらなくなって、....
「魔性の女」より 著者:大倉燁子
卓上に出来て白いレースの覆いが被ぶせてあったが、今朝焚いた御飯もすっかりさめて、
味噌汁は水のようだった。朝飯を終って、お茶を飲みながら、何気なしに、妻の机の上を....