»
呵
「呵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
呵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
。前にも私が往来で見かけましたように、摩利の教を誹謗《ひぼう》したり、その信者を
呵責《かしゃく》したり致しますと、あの沙門は即座にその相手に、恐ろしい神罰を祈り....
「影」より 著者:芥川竜之介
寝室の中からは何の話し声も聞えなかった。その沈黙がまた陳にとっては、一層堪え難い
呵責《かしゃく》であった。彼は目の前の暗闇の底に、停車場からここへ来る途中の、思....
「葱」より 著者:芥川竜之介
おれは締切日を明日《みょうにち》に控えた今夜、一気|
呵成《かせい》にこの小説を書こうと思う。いや、書こうと思うのではない。書かなけれ....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
DS《でうす》 が諸善万徳を映すの鏡なり。汝の影を止むべき所にあらず、」と。悪魔
呵々大笑していわく、「愚《おろか》なり、巴※※《はびあん》。汝がわれを唾罵《だば....
「或る女」より 著者:有島武郎
た。そして愛子の見ている前で、愛するものが愛する者を憎んだ時ばかりに見せる残虐な
呵責《かしゃく》を貞世に与えたりした。葉子はそれが理不尽きわまる事だとは知ってい....
「卑怯者」より 著者:有島武郎
をここでちゃんと見ていたんだぞ。べらぼうめ! 配達屋を呼んで来い」
と存分に痰
呵《たんか》を切ってやりたかった。彼はいじいじしながら、もう飛び出そうかもう飛び....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
。」 「はて、どうしたら、」と首を振る。 「お前たちは、」 と主税は呆れた顔で
呵々と笑って、 「相応に気が利かないのに、早飲込だからこんがらがって仕様がない。....
「海異記」より 著者:泉鏡花
。 四 「状を見ろ、弱虫め、誰だと思うえ、小烏の三之助だ。」 と
呵々と笑って大得意。 「吃驚するわね、唐突に怒鳴ってさ、ああ、まだ胸がどきどきす....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
います。 黒潮騎士 (口々に)――煩い。しっしっ。――(と、ものなき竜馬の周囲を
呵す。) 美女 まあ、情ない、お恥しい。(袖をもって面を蔽う。) 女房 いえ、貴....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
及びません、饂飩屋さんで泊めるものは、醤油の雨宿りか、鰹節の行者だろう。」 と
呵々と一人で笑った。 「お師匠さん、一つお酌さしておくんなさいまし。」と女房は市....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
な室も穴めいて、膚の色も水の底、おされて呼吸の苦しげなるは、早や墳墓の中にこそ。
呵呀、この髪が、と思うに堪えず、我知らず、ハッと起きた。 枕を前に、飜った掻巻....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
派に愛情が存在し得るではないか。夫婦となれば、その心情は一層不思議で、日頃自分を
呵責むばかり、優しい言葉一つかけてくれぬ自堕落の亭主を、心から愛する世話女房が、....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
月になれば姿が見られ得るのは、甘党の私などに取って悦ばしい事の一つかも知れない。
呵々。 (大正十二年五月『七星』第二号)....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
の方はここをどこだと思う? 速に返答をすれば好し、さもなければ時を移さず、地獄の
呵責に遇わせてくれるぞ」と、威丈高に罵りました。 が、杜子春は相変らず唇一つ動....
「活人形」より 著者:泉鏡花
にも一室あり。畳を敷くこと三畳ばかり。「いいちょんの間だ。と高田がいえば、得三|
呵々と打笑いて、「東京の待合にもこれ程の仕懸はあるまい。といいつつ四辺を見廻すに....