呼ばわり[語句情報] »
呼ばわり
「呼ばわり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
呼ばわりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
》をはきかけた。
「おぬしのような畜生には、これがちょうど、相当だわ。」
「畜生
呼ばわりは、おいてくれ。沙金《しゃきん》は、おぬしばかりの妻《め》かよ。次郎殿の....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
を較《くら》べ合せて、いずれが正法《しょうぼう》か弁別申そう。」と、声も荒らかに
呼ばわりました。
が、何しろただ今も、検非違使《けびいし》たちが目《ま》のあた....
「路上」より 著者:芥川竜之介
は、僕の方で云いたいくらいだ。藤沢のやつは、僕の事を、何ぞと云うとドン・ジュアン
呼ばわりをするが、近来は君の方へすっかり御株を取られた形があらあね。どうした。い....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
心がどこにあるか解らない状態にある以上、何を標準として我々はしかく軽々しく不徹底
呼ばわりをすることができよう。そうしてまたその不徹底が、たとい論者のいわゆる自己....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
て来ている下女さえ吃驚したよ。母様は、僕を呼びつけて談じたです。あんなものに朋輩
呼ばわりをされるような悪い事をしたか。そこいらの芸妓にゃ、魚屋だの、蒲鉾屋の職人....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
美しければ、「こんな女房がついています。何の夫が、木曾街道の女なんぞに。」と姦通
呼ばわりをするその婆に、そう言ってやるのが一番早分りがすると思います。)(ええ、....
「映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
に会社のプロパガンダにあやつられてともすれば引き抜かれた監督俳優を不徳義、無節操
呼ばわりをする。そのくせ引き抜いた主人公である会社側に対しては一言も触れない場合....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
となって、落ちて来い。(合掌す。) 晃 大事な身体だ、山沢は遁げい、遁げい。 と
呼ばわりながら、真前に石段を上れる伝吉と、二打三打、稲妻のごとく、チャリリと合す....
「出奔」より 著者:伊藤野枝
もいられるものではないと登志子はそればっかり思っていた。考えてみると登志子は姦通
呼ばわりする男が憎らしくなってくるよりも滑稽になってきた。あの男にそういうことを....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
チャーン、チャーン……幕の中で鉦を鳴らす。 ――迷児の、迷児の、迷児やあ――
呼ばわり連れると、ひょいひょいと三人出た……団粟ほどな背丈を揃えて、紋羽の襟巻を....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
けちけちしている後援者どもにもだ。そうして、風来坊の教師がやってきて、自分を仲間
呼ばわりでもしようものなら、戸口から蹴とばしてやるぞ。 ボールタス・ヴァン・タ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ゆる通人間には情事を風流とする伝襲があったので、江戸の通人の女遊びは一概に不品行
呼ばわりする事は出来ない。このデカダン興味は江戸の文化の爛熟が産んだので、江戸時....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
いう挨拶だ。貸す気がないなら貸さんでもいい、無理に借りようとはいわない。何も同情
呼ばわりして逆さに蟇口を振って見せなくても宜かろう、」と、プンプン怒って沼南を罵....
「明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
者の中に交ってたッた二、三回しか講義を聞いただけの頗る薄い関係であるし、平生先生
呼ばわりをされる事が嫌いな人だから一度も先生といった事はないけれども、たしかに明....
「活人形」より 著者:泉鏡花
として、室内陰々たり。 かかりし時、いずくともなく声ありて、「お待ち! と一言
呼ばわり叫びぬ。 思いがけねば、得三|等、誰そやと見廻す座敷の中に、我々と人形....