呼子[語句情報] »
呼子
「呼子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
呼子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬の日」より 著者:梶井基次郎
晩だった。そんな夜は火事もなかった。二人が話をしていると、戸外にはときどき小さい
呼子のような声のものが鳴いた。 十一時になって折田は帰って行った。帰るきわに彼....
「吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
れて出た。 「やあ! 白綸子を着ている」 外で待っていた一人がいった。誰かが、
呼子の笛を吹いた。 (白綸子を知っている。何も物事がわからんくせに、白綸子だけを....
「若杉裁判長」より 著者:菊池寛
強い腕には、女のような華奢《きゃしゃ》な身体が触りました。撃剣の方の刑事が吹いた
呼子で集まった署長以下の五人は、この少年を一目見ると、皆おやおやという顔をしまし....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
此の様を見て「好く遣った、其の手を少しでもお弛め成さるな、探偵などと云う者は得て
呼子の笛を鳴らします、其の笛を鳴らしたら、万事|休焉《きゅうす》です、今に私が呼....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
落されて、大きい影がそこに引き据えられると同時に、小さい影も一緒に倒れた。袂から
呼子の笛を探り出して、長次郎がふた声三声ふき立てると、それを合図に銀蔵が枯枝の大....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
二つの船は互いに遠く乗り放し矢合わせをして戦った。闇の夜には篝を焼き、星明りには
呼子を吹き、月の晩には白浪を揚げ、天竜の流れ遠州の灘を血にまみれながら漂った。永....
「一九五〇年の殺人」より 著者:海野十三
んだってもう捕えたというのかいヤーロの奴を。それじゃ一同、本庁へ引揚げだ。それ、
呼子の笛を吹くんだ、
呼子の笛を……」 ピリピリピリと鳴る笛の音に集った部下を引....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
船のへさきのほうへ行って、静かにひき始めた。 貴婦人はふとくちびるに小さな銀の
呼子ぶえを当てて、するどい音を出した。 わたしはなぜ貴婦人がふえをふいたのであ....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
ていました。小門をくぐろうといたしました。 と、どうでしょう手近のところから、
呼子の音が聞こえて来たではありませんか。 「おや!」と思わず云いましたっけ。 ....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
捕り手はパッと左右へ開いた。その真ん中を馳せ抜けようとする。ピュ――ッと響き渡る
呼子の笛。これが何かの合図と見えて、甚内を目掛けて数十本の十手が雨霰と降って来た....
「馬妖記」より 著者:岡本綺堂
(午後十時)を過ぎた頃に、第四組が多々良川のほとりで初めて物の影を認めた。合図の
呼子笛の声、たいまつの光り、それが一度にみだれ合って、すべての組々も皆ここに駈け....
「人狼」より 著者:岡本綺堂
しろ相手が姿をみせないので困る。(懐より笛を出す。)誰でも狼を見つけた者は、この
呼子を吹いて合図をすることになっているのだから、笛の音を聞いたら駈け集まるのだ。....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
つづいているらしいので、二人は立ち停まって少しく躊躇していると、権右衛門はすぐに
呼子の笛を吹いた。その笛の音が鎮まり返った闇を破って遠くきこえると、うしろからも....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
り花、かはな草で、四重大事、五切紙之上口伝、六重之口伝、七|真諦之事、八|三鳥(
呼子鳥・百千鳥・稲負鳥)之大事、九鳥之釈、十鳥之口伝、十一一虫、十二虫之口伝、十....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
するたい。」 元気旺溢である。 「そりから、まだえれえ奴がおりますたい。肥前の
呼子ち知っとんなはろが。彼処ん王さまん如っとたい。よか親子ですもんな。三等に乗っ....