命綱[語句情報] » 命綱

「命綱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

命綱の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
口から急には出て行かなかった。デッキには、ハッチの上を通るように、ライフライン(命綱)が張られた。いつデッキを通ろうと試みても、そこは外海と何ら異なるところはな....
丹下左膳」より 著者:林不忘
けろ」 というので、そのまたたがへ、てごろの石をゆわいつけた。 このふしぎな命綱を、静かに穴の水中へおろしてやるのだ。あせる心をおさえつつ。 へんな夜釣り....
難船小僧」より 著者:夢野久作
ら真二つにスコップでたたき截って、大きなバケツ二杯に詰めて出て来た。甲板に出て生命綱に掴まり掴まり二つのバケツを海の上へ投げ出したが、その骨の一片が、波にぶつか....
壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
て、路なき処を滅茶滅茶に進んで行った。谷川を徒歩わたりし、岩山をよじ登り、絶壁を命綱に縋って下り、行手の草木を伐開きなどして、その難行苦行と云ったら、一通りでは....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ち、すべて「北条九代」の社会は一拭されたようでも、広汎な土壌に潜む旧幕人たちの生命綱は、まだどこかで息をしているにちがいない。殺しても殺しても、殺しきれるもので....
アイヌ宗教成立の史的背景」より 著者:知里真志保
は、四つん這になったまま大暴れに暴れます。二人の少年は、そうさせまいとして一生懸命綱を引っぱります。熊になった少年は、ますます猛りたち、見物人はそれを見てワハハ....