»
咆
「咆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
咆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「深夜の市長」より 著者:海野十三
にこれを釈明しろ。いや出て来られまい。釈明の仕様がないのだからナ」 動坂三郎の
咆哮の下にあって、僕はもう生きた気持もなかった。――そのときだった。 「諸君! ....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
。――押し戻された二人は、争って覗き穴のところから顔をつきだし、まるで獣のように
咆えたてた。 僕は鉄扉の外から、腕金を横に仆して、もう誰も出られないようにした....
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
れは犯罪者特有のちょっとした掻乱手段です」 「出鱈目だ、捏造だ!」 鴨田は尚も
咆哮した。 「では已むを得ませんから、最後のお話をいたしましょう」帆村は物静かな....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
高く、或は低く、唸るような風の音が、直ぐ眼の下の断崖から、岩壁に逆巻く磯浪の
咆哮に反響して、物凄く空気を顫わせ続ける。 私達を前にして椅子に腰掛けた東屋氏....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
思想の世界を拓かんとする羊の如く山の奥に逃げ込まずに獅子の如く山の奥から飛出して
咆哮せよ。 二十五ヵ年の歳月が文学をして職業として存立するを得せしめ、国家をし....
「恐竜島」より 著者:海野十三
説に同感して、安堵《あんど》の色をあらわした。 この洞穴にも、怪獣のおそろしい
咆哮《ほうこう》がひびいてきた。銃声はもうしない。 いったい崖の上では、どんな....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
めをうけるより、日本人らしくたたかって、死のう。 「来い」 「おう」 大男が、
咆えるような声をあげて、さっととびかかろうとした時である。 「何をする。カバノフ....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
て白骨になるではないか。撃つのはしばらく待て!」 猛獣は、ものすごい声をあげて
咆哮する。どれもこれも、腹がへっているらしい。この
咆哮につれて、檣の下には刻々と....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
たい……。 「ううーッ……うぬッ」 八十助は血と汗とにまみれながら、獣のように
咆哮し、そして藻掻いた。 そのときだった。実にそのときだった。 なんだか一つ....
「雷」より 著者:海野十三
、今日只今、お前たちの上にうちつけてやるのだ。うわッはッはッはッ」 その物凄い
咆哮に和するかのように、流れるような雨脚とともに、雷鳴は次第次第に天地の間に勢を....
「流線間諜」より 著者:海野十三
冷えと熱をとられ、そして靴が管壁に当ってたてる音がワンワンと反響して、まるで鬼が
咆哮している洞穴に入りこんだような気がした。一体この空気管はどこへ抜けているのだ....
「空襲警報」より 著者:海野十三
がとびだしてきた。 「あぶない!」 運転手はわめいた。サイレンは、さらに猛烈に
咆えたって、女の前をすれすれに駈けぬけた。 燃えやすい帝都に、一箇所でも火災を....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
犬江親兵衛 多年剣を学んで霊場に在り 怪力真に成る鼎|扛ぐべし 鳴鏑雲を穿つて
咆虎|斃る 快刀浪を截つて毒竜降る 出山赤手強敵を擒にし 擁節の青年大邦に使ひす....
「競馬」より 著者:犬田卯
現れた。彼は店先の柱につかまって両眼をぐりぐりと剥いたが、次ぎの瞬間猛獣のように
咆哮した。「よし、畜生、取っつかめえて叩っ殺してやる。どこまででも畜生、東京まででも追って行んから……」....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
てる処もまたその撰にもれぬ。人為では、とてもそんな真似は覚束ない、平生名利の巷に
咆哮している時は、かかる念慮は起らない、が一朝|塵界を脱して一万尺以上もある天上....