和し[語句情報] » 和し

「和し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

和しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
る表情をした。それは又実際|文化竈《ぶんかかまど》や華奢《きゃしゃ》な皿小鉢と調和しない悪臭を放っているのに違いなかった。お芳はお松を見なかったものの、少くとも....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
たちつらな》った間の空地に穴を掘りだした。鍬の土に喰い込む音だけが景色に少しも調和しない鈍い音を立てた。妻はしゃがんだままで時々|頬《ほお》に来る蚊をたたき殺し....
悠々荘」より 著者:芥川竜之介
らみついたコッテエジ風の西洋館と――殊に硝子窓の前に植えた棕櫚や芭蕉の幾株かと調和しているのに違いなかった。 しかしT君は腰をかがめ、芝の上の土を拾いながら、....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
自身の無為を感じていたからなのだ。そして何等かの手段を運らしてこの絶大の威力と調和し若しくは妥協しようとさえ試みていたのだった。しかもそれは私の場合に於ては凡て....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
場と撞着するのみならず、また野蛮民等がその身辺から収集した原始的の経験とさえも融和しないものである。また実際多くの場合に、物質の永遠性という観念の方が、物質から....
新日本の進路」より 著者:石原莞爾
理の確立に努力すべきである。この態度はまた、朝鮮新建設の根本精神とも必ず結合し調和し得るであろう。 しからば日本はどうであるか。大政翼賛會は完全に失敗したが、....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
閑日月を送るなり。 されば夜となく、昼となく、笛、太鼓、鼓などの、舞囃子の音に和して、謡の声起り、深更時ならぬに琴、琵琶など響微に、金沢の寝耳に達する事あり。....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の事は要る』と言われ、それから教えてもらいました。実地に行って見ると馬は至って穏和しいもので、私は大へん乗馬が好きになりました。乗馬袴を穿いて、すっかり服装がか....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
ようだが、われ等の求むる人物は、敏腕で、熱心で、真理慾が強くて、寡慾で、そして温和しい魂の所有者であらねばならぬのである。人選に骨が折れる筈ではないか。事による....
活動写真」より 著者:淡島寒月
働いているように思われる。それから室の装飾の如き物は総てその場に出ているものに調和したものが、即ち趣味を以って置かれている。決してお義理一遍になげやりにただ舞台....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
はロケーションが多く、それも快晴ばかりで、実に写真全体がアリゾナあたりの太陽に飽和していた感じがある。いま考えてみてもあんな明るい写真はたくさんなかつたような気....
取舵」より 著者:泉鏡花
に立寄りたるなり。 来るか、来るかと浜に出て見れば、浜の松風音ばかり。 櫓声に和して高らかに唱連れて、越中|米を満載したる五六|艘の船は漕寄せたり。 俵の数....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
、生活に直接で家庭的で、人間に尤も普遍的な食事を基礎として居る点が、最も社会と調和し易いからである、他の品位ある多くの芸術は天才的個人的に偏して、衆と共にすると....
三枚続」より 著者:泉鏡花
お立ちなさいまし、狂人ですわ。」と、さも侮り軽んじたごとき調子で落しめて言うのに和して、 「狂人だ。」 「うむ狂人じゃ、巡査に引渡すが可いじゃろ。」 「さあ、引....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
統領となって一八○○年有名なアルプス越えに依って再び名望を高めた。 一度英国と和したが一八〇三年再び開戦、遂に十年にわたる持久戦争となった。一八〇四年皇帝の位....