和す[語句情報] » 和す

「和す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

和すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
性急な思想」より 著者:石川啄木
康を患《うれ》うて鼻の療治をし、夫婦関係が無意義であると言いながら家庭の事情を緩和すべき或る努力をし、そしてその矛盾に近代人の悲しみ、苦しみ、乃至絶望があるとし....
『聖書』の権威」より 著者:有島武郎
衝動は性欲に加担し、道義的の衝動は聖書に加担しました。私の熱情はその間を如何う調和すべきかを知りませんでした。而して悩みました。その頃の聖書は如何に強烈な権威を....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
明な民族が、歴史上に存在するのである。しかも東亜大陸は土地広大で戦争の深刻さを緩和する。 ヨーロッパは元来アジアの一半島に過ぎない。あの狭い土地に多数の強力な....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
っても、私はそのために別項で強調した説明技術の重要性に関する主張をいささかでも緩和する気持ちはない。むしろそこを通らずして一躍私の意図する方向に進む方法はないと....
」より 著者:海野十三
只今、お前たちの上にうちつけてやるのだ。うわッはッはッはッ」 その物凄い咆哮に和するかのように、流れるような雨脚とともに、雷鳴は次第次第に天地の間に勢を募らせ....
白い下地」より 著者:泉鏡花
って居るがため、其の女の色の白いと然らざるとに論無く、友染の色と女の顔の色とに調和するに然までの困難は感ぜぬ。緋縮緬に至っては然にあらざることは前に述べた。 ....
活動写真」より 著者:淡島寒月
いうだけに置かれてあるような事はない。総てにおいてその時代やその人物やその他に調和するよう誠実に舞台が造られているのである。この点においては正直にいえば西洋物だ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
し 宝珠是れ長く埋没すべけん 夜々精光斗牛を射る 雛衣 満袖啼痕血痕に和す 冥途敢て忘れん阿郎の恩を 宝刀を掣将つて非命を嗟す 霊珠を弾了して宿冤を報....
画室談義」より 著者:上村松園
鳥が飛んで来てはゆすら梅に止まって囀りはじめる。すると籠のなかの小鳥たちもそれに和すように鳴き出す。 木々の間をぬうて歩めば掘り池に緋鯉の静寂がのぞかれる。 ....
妖怪学」より 著者:井上円了
同調にある一詩を朗吟するときは、その他の一人は知らず識らず微声を発して、これに誦和すると同一理なり。 手の先より細糸を引き出す秘法 俗間に伝わるところのいろい....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ずる国際または経済的方面の研究調査にはやはり少しも同感しないで、二葉亭の不平を融和する旁ら、機会あるごとに力を文学方面に伸ばさしめようと婉曲に慫慂した。二葉亭は....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
いの婦人はその背に立つ。ときに僧、経文および誓文をとりてこれを誦し、新夫婦これに和す。すでにして結婚指環を新郎より新婦に与え、両人おのおの結婚の誓文を誦す。儀式....
西航日録」より 著者:井上円了
市場を遊歩し、当時この地に隠棲せる康有為君を訪う。余、拙作一首を示すに、君これに和す。その詩に曰く、 日本井上円了博士遠訪于哲孟雄金剛宝土贈詩和之 万死奔亡....
六日月」より 著者:岩本素白
持て囃されない検校さんに、「残月」の緩やかな手のところでも弾いて貰ったら、或は調和するかも知れない。 そんな詰らぬことを考えながら歩いて行くと、道一杯を挟んで....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
うるに東洋に於ては強大民族の常時的対立が無く、かつ土地広大のため戦争の深刻さを緩和する事が出来た。欧州では強大民族が常に対立して相争いかつ地域も東亜の如く広くな....