和光[語句情報] »
和光
「和光〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
和光の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「将軍」より 著者:芥川竜之介
の書割《かきわり》がある。その中に二銭《にせん》の団洲《だんしゅう》と呼ばれた、
和光《わこう》の不破伴左衛門《ふわばんざえもん》が、編笠《あみがさ》を片手に見得....
「それに偽りがないならば」より 著者:宮本百合子
ったのは、自由法曹団の弁護人ばかりではなかった。弁護士界の長老である正木、長野、
和光、吉田などをこめる十一名の弁護士がこの公判に参加している。これらの弁護士団は....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
して、戒刀を突き出した。そして、顔を横に振りながら
「否、否、垂迹《すいじゃく》
和光の月明らかに――」
と、絶叫して、戒刀で上を指した。
「終末に及んで、分段....
「獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
ていたのであるがそれが例の本地垂迹説の大成とともに、神仏一如の信仰となり、さらに
和光同塵の思想となって、仏説で神道を支配するようになったので、遂に鹿踊と獅子舞と....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
とじゃ」 息を殺して黙読して行くうちに、家治は強い衝動をうけた。今、柳営の春は
和光にみち、天下は凪のごとく治まっていると思いのほか、いつか西都に皇学の義が盛ん....