和声[語句情報] »
和声
「和声〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
和声の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
、終末近くになって、結尾の反響が、呟くがごとく聴えてくる――といったような見事な
和声法は、作者自身|動悸《どうき》を感じながら、ついになし得なかったのである。 ....
「科学者と芸術家」より 著者:寺田寅彦
な話である。 それで芸術家が神来的に得た感想を表わすために使用する色彩や筆触や
和声や旋律や脚色や事件は言わば芸術家の論理解析のようなものであって、科学者の直感....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
束されている穹窿の辺にまで達していた。楽の音は柱から柱へと反射していって、異様な
和声を湧き起し、今にも、列拱から金色燦然たる聖服をつけた、司教助祭の一群が現われ....
「連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
きるように思う。 複音が相次いで進行する場合にそこにいろんな込み入ったいわゆる
和声学《ハルモニー》上の規則が生まれて来る。これらを一々引き合いに出して連句の場....
「映画雑感(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
弱な人間の「言葉」と名づける道具で現わすことが困難であると同様にこの映画の律動的
和声的要素の長所を文字の羅列で置き換えようとすることは、始めから見込みのないこと....
「俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
心像相互間の対位法的関係がある。連歌に始まり俳諧に定まった式目のいろいろの規則は
和声学上の規則と類似したもので、陪音の調和問題から付け心の不即不離の要求が生じ、....
「橋」より 著者:池谷信三郎
た。ソプラノの悲鳴が、不思議な斉唱を響かせて。……彼女たちは、この力強い効果的な
和声が、チァイコフスキイのでもなく、またリムスキイ・コルサコフのでもなく、まった....
「雑記(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
四が漢の高祖の作だという「武徳楽」であった。 始めての私にはこれらの曲や旋律の
和声がみんなほとんど同じもののように聞えた。物に滲み入るような簫の音、空へ舞い上....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
いていたから――言った。 「もちろん私が伴奏を加えたし、また歌のキャラクテールに
和声《ハーモニー》を入れておいた。それから……(彼は咳《せき》をした)……それか....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
けている。彼はなおつづけて音楽の教育を受けている。フロリアン・ホルツェルについて
和声《ハーモニー》を学んでいる。これはサン・マルタンのオルガニストで、祖父の友人....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
それなり黙りこんでしまった。しかし、頭のなかでは、それまで分離していたいくつかの
和声旋律が合して、急に一つの荘厳な全音合奏となりとどろいた。 そして、その夕か....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ろん、お祖父《じい》さんが伴奏《ばんそう》をつけたし、また歌の調子《ちょうし》に
和声《ハーモニー》を入れておいた。それから……(彼は咳《せき》をした)……それか....
「久野女史をいたむ」より 著者:兼常清佐
な熱心さで、私にその話を翻訳してくれと頻りにせがんだ。無論その熱心は尊い。しかし
和声学の全体を規則正しくピアノの上で練習しないで、ただ譜だけを流暢に正確に弾きこ....
「流行唄」より 著者:兼常清佐
には全然素人であった。それであれほどの大成功をかち得ている。また作曲者にしても、
和声学教科書の例題をピアノで弾かせたら、どれほど正確に弾ける自信があるか怪しいも....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
真の天才を持っていました。 (ルードルフ大公に、一八一九年) ※ 「
和声の父祖」dieser Urvater der Harmonie セバスチァン....