和服[語句情報] » 和服

「和服〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

和服の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
い目や細っそりした顋《あご》にも明らかだった。重吉はこの茶の間へはいると、洋服を和服に着換えた上、楽々と長火鉢の前に坐り、安い葉巻を吹かしたり、今年やっと小学校....
」より 著者:芥川竜之介
の向うにある刑務所の玄関《げんかん》へ歩いて行った。 玄関の石段を登った左には和服を着た人も何人か硝子《ガラス》窓の向うに事務を執《と》っていた。僕はその硝子....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
……… 五 戸沢《とざわ》やお絹《きぬ》の夫が帰ってから、和服に着換えた慎太郎《しんたろう》は、浅川《あさかわ》の叔母《おば》や洋一《よう....
路上」より 著者:芥川竜之介
た。 三十六 下宿へ帰って来た俊助《しゅんすけ》は、制服を和服に着換《きかえ》ると、まず青い蓋《かさ》をかけた卓上電燈の光の下で、留守中《....
将軍」より 著者:芥川竜之介
二十年余りの閑日月《かんじつげつ》は、少将を愛すべき老人にしていた。殊に今夜は和服のせいか、禿《は》げ上《あが》った額のあたりや、肉のたるんだ口のまわりには、....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
―半三郎はこう考えるたびに、どうしても彼の脚だけは隠さなければならぬと決心した。和服を廃したのもそのためである。長靴をはいたのもそのためである。浴室の窓や戸じま....
或る女」より 著者:有島武郎
しい過去と縁を切って、何の関《かかわ》りもない社会の中に乗り込むのはおもしろい。和服よりもはるかに洋服に適した葉子は、そこの交際社会でも風俗では米国人を笑わせな....
或る女」より 著者:有島武郎
そういってまだ言葉を切らないうちに、もうとうに横浜に行ったと思われていた倉地が、和服のままで突然六畳の間にはいって来た。これは葉子にも意外だったので、葉子は鋭く....
星座」より 著者:有島武郎
方に行って駄菓子を取ってきてそれを立ち喰いしながら、駄々子のように母に手伝わせて和服に着かえた。清逸に挨拶一つしなかった。清逸一人が都会に出て、手足にあかぎれ一....
鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
後にまわる気配がして、こんどは肩の上からゾロリとした着物のようなものを着せた。(和服らしい?) すると、こんどは腰骨のあたりを、細い紐でギュウギュウと巻いた。....
柿色の紙風船」より 著者:海野十三
の大江山捜査課長以下は、鑑識課員を伴って現場に急行した。現場には同人のものらしき和服と二重まわしが脱ぎ捨てられてあったが、その外に何のため使用したか長い麻縄が遺....
奇賊悲願」より 著者:海野十三
のお志万と、この三人だけの水入らずの夕餉だった。 お志万は丸ぽちゃの色白の娘で和服好み、襟元はかたくしめているが、奥から覗く赤い半襟がよく似合う。お志万は天駆....
崩れる鬼影」より 著者:海野十三
しょう。行方不明になった谷村博士も黒田警官も洋服を着ている筈です。兄は私と同じく和服でありました。するとこの裸の足は、ああ…… 私はそう思うと、頭がクラクラと....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
と講堂の扉をあけて、なかに這入っていった。 ガランとしたその大きな講堂のなか。和服に長袴をつけた少女が八、九人、正面の高い壇を中心にして、或る者は右手を高くあ....
こがらし」より 著者:岩本素白
物わびしい午後などになると、きまって誰か、僕はもう帰ろう、と言い出す者があった。和服の懐へ無精らしく入れて居た手を出して荷物を包み出すと、又一人が、こんな日に火....