和気[語句情報] »
和気
「和気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
和気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
らくの間そこに滞在しておりました。 するとその土地に祀られておいでになる伊奢沙
和気大神という神さまが、あるばん宿禰の夢に現われていらしって、 「わしの名を、お....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
》める茶を飲まぬという其様《そん》な大きな無礼無作法は有るものでないから、一団の
和気を面に湛《たた》えて怡然《いぜん》として之を受け、茶味以外の味を細心に味いな....
「赤旗事件の回顧」より 著者:堺利彦
る。 久しぶり両派の人々がこうした因縁で一堂に会したのだから、自然そこに一脈の
和気も生じたわけだが、しかし一面にはやはり、どうしても、対抗の気分、にらみあいの....
「生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
自分ではとてもいえませぬが、そういうことをいわれたほうも平気でやっている。むしろ
和気あいあいとした雰囲気が出ている。結局そうしているうちに席が乱れてまいります。....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
が、ここでは年長者は父母の如く、あるいは兄姉の如く、若き者は弟妹の如くで、じつに
和気|靄々たるものがあった。私は宮崎湖處子、金子馬治、野々村戒三等の早稲田派は申....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
を一人残らず疑り、馭者は馬より他のものは何も信用しないという、それのいつも通りの
和気靄々たる有様であった。その馬については、それらがこの旅行には適していないとい....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
景をよく覚えている。家をとり巻く樹立。後ろの小高い丘。牧草の香のする畜舎。そして
和気のみなぎった家庭だった。君の姉妹たちは室内遊戯に実に詳しい。私は今でもその時....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
を打つうちに升田の酔いもいくらかさめたし、碁は打ち分けに終ったように思う。そして
和気アイアイのうちに碁を終り、十二時ごろ各自の寝室へひきとった。 前夜にあのよ....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
とモコウがもう一度、鼻をつまんで鳴らした。 「ハハハハ」 「ハハハハ」 晩餐が
和気あいあいのうちにおわった。モコウが気をきかして食前にくばったぶどう酒の一杯が....
「宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
った。そこで関西における舞踊界の新人、楳茂都陸平氏を振付に、また作曲者として三善
和気、原田潤の両氏を歌劇団の教師に招いた。そして深刻な経営難に脅かされながらも、....
「帝展の美人画」より 著者:上村松園
私には好きだと思います。大きく伸ばしたのでいろんなものが見えたのかも知れません。
和気春光さんの「華燭の宵」は怖い顔の花嫁さんやと思いました。 木谷千種さんの「....
「随想」より 著者:上村松園
出品もされ、私もそのいいのをよく見取りもさせて貰った。ほんとうに楽しんで面白く、
和気靄々裡に一日を過ごすといった風の会だった。時代の変化でそうした親睦さは今では....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
えた場合が多かったらしく、道鏡は皇位覬覦という様な不軌を図ったものでは無いとか、
和気清麻呂の方がかえって不忠の臣であったとか、思いもよらぬ説が一部の人々の間に流....
「鍋料理の話」より 著者:北大路魯山人
、独創的にやられればよい。 なべ料理は、気のおけぬごく懇意な間柄の人を招いて、
和気あいあい、家族的に賑々しくつきあうような場合にふさわしい家庭料理といえよう。....
「「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
相違ない。そしてこれを賤んで穢人の名を命じたとは、あってもよかりそうな事である。
和気清麿が称徳天皇の逆鱗に触れて、その名を穢麿と改められたのは、「清」に反対の「....