和泉[語句情報] » 和泉

「和泉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

和泉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
だしく出迎えた下女の杉が、手をついたまま、下から彼の顔を見上げるようにして、 「和泉屋《いずみや》さんが、お居間でお帰りをお待ちでございます。」と言った。 彼....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
た。求馬はその頃から人知れず、吉原の廓《くるわ》に通い出した。相方《あいかた》は和泉屋《いずみや》の楓《かえで》と云う、所謂《いわゆる》散茶女郎《さんちゃじょろ....
野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
では、僕もよく知らなかった。その後、世事談《せじだん》を見ると、のろまは「江戸|和泉太夫《いずみだゆう》、芝居に野呂松勘兵衛《のろまつかんべえ》と云うもの、頭ひ....
」より 著者:芥川竜之介
を聞き伝えたのでございますから、大和《やまと》の国内は申すまでもなく、摂津の国、和泉《いずみ》の国、河内《かわち》の国を始めとして、事によると播磨《はりま》の国....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
でん》の経机を照らしている。耳にはいるのは几帳《きちょう》の向うに横になっている和泉式部《いずみしきぶ》の寝息であろう。春の夜の曹司《ぞうし》はただしんかんと更....
自叙伝」より 著者:大杉栄
阪には山田の伯父が旅団長をしていた。僕は毎日、弁当と地図とを持って、摂津、河内、和泉と、ところ定めず歩き廻った。どうかすると、剣を抜いて道に立てて、その倒れる方....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
か、江戸初期の芝居や浄瑠璃には、なくてはならない大立者だ。この浄瑠璃を語り初めた和泉太夫というのは、高座へ上るには二尺余りの鉄扇を持って出て、毎晩舞台を叩きこわ....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
は古い話で御免を蒙ろう。 文政五年十二月なかばのことである。芝神明前の地本問屋和泉屋市兵衛の宅では、女房の難産で混雑していた。女房は日の暮れる頃から産気づいた....
」より 著者:岡本綺堂
、留める途端に弥三郎の刃はもう鯉の首に触れていた。それでも呼ばれて振返った。 「和泉屋か。なぜ留める。」 「それほどの物をむざむざお料理はあまりに殺生でござりま....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
ういう訳で御座いますか」 「その海賊竜神松五郎を退治た浦賀奉行は、六浦の御先代、和泉守友純様だ」 「えッ」 「琴之丞様の父上が御指揮で、海賊船を木更津沖まで追詰....
作画について」より 著者:上村松園
勾当内侍を視る」「頼政賜菖蒲前」「軽女悲惜別」「重衡朗詠」また小野小町、紫式部、和泉式部、衣通姫などの宮中人物、上※、女房等々、歴史のなかから画材を選んだ作画も....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
して、山名殿とは、しかとお約束なされましたか。」 「おお、わしはしかと約束した。和泉介はわしとも日ごろ仲好しじゃで、妹をくりょうと約束した。いや、和泉介ばかりで....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
登場人物 初演配役和泉屋与兵衛 (団右衛門) 女房 おさき (菊三郎) 倅 角太郎 娘 ....
古事記」より 著者:太安万侶
つて行つて日を背中にして撃とう」と仰せられて、南の方から※つておいでになる時に、和泉《いずみ》の國のチヌの海に至つてその御手の血をお洗いになりました。そこでチヌ....
自来也の話」より 著者:岡本綺堂
蟇の妖術、大蛇の怪異という角書をつけて「児雷也豪傑|譚」という草双紙を芝神明前の和泉屋から出すと、これが果して大当りに当った。所詮は鬼武の「自来也物語」を焼き直....