和洋折衷[語句情報] » 和洋折衷

「和洋折衷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

和洋折衷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
老妓抄」より 著者:岡本かの子
て、中庭に下町風の小さな池と噴水を作ってくれた。 彼女が自分の母屋《おもや》を和洋折衷風に改築して、電化装置にしたのは、彼女が職業先の料亭のそれを見て来て、負....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
目下の丸の内は、西洋式の大建築と日本式のゴチャゴチャした小店を詰め込んだ、極端な和洋折衷の姿である。 その中にも飲食店は東京の安ッポイ処を代表していると云って....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
たのだ。しかし、神戸村の東の寂しく荒れはてた海浜に新しい運上所が建てられ、それが和洋折衷の建築であり、ガラス板でもって張った窓々が日をうけて反射するたびに輝きを....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
と思いも寄らねど、さすがに若主人のみは幾分か治外の法権を享けて、十畳のその居間は和洋折衷とも言いつべく、畳の上に緑色の絨氈を敷き、テーブルに椅子二三脚、床には唐....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
10 衣裳と文化 和服と洋服について――或る地方大新聞の社長は自分の工夫をした和洋折衷の服装を宣伝している。大体に於いてツツッポにモンペという姿であるが、私が....
一九三二年の春」より 著者:宮本百合子
なおした。 二人・五人・七人。男女サークル員がだんだんやって来てその炬燵のある和洋折衷の室はやがて一杯につまった。この前の講演会の結果から始って、女工さんたち....
二つの庭」より 著者:宮本百合子
、伸子はそこへみつを見舞に行った。みつは、友達と二人でかりている、意外にひろい、和洋折衷の室の真中に床をとってねていた。伸子が、ドアをあけて、三尺ばかりの下駄ぬ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
とができました。 駒井甚三郎の無名丸は八十|噸《トン》、六十馬力の、駒井独創の和洋折衷形なのであります。人間で言えば五十人の人を乗せるに適している。無論、機関....
農村」より 著者:宮本百合子
の道は小半里、つきあたりに、有るかなしの、あまり見だてもない村役場は建って居る。和洋折衷の三階建で、役場と云うよりは「三階」と云う方が分りやすい。 この「三階....
傷痕の背景」より 著者:豊島与志雄
洋雑多な書籍を物色し初めた。 バラックとも云ってよいほどの、粗末なアパートの、和洋折衷の室である。四角な区劃、それが、入口の控室で切取れ、押入で切取られ、下が....
坂田の場合」より 著者:豊島与志雄
、全面の硝子窓で、反対側は、書棚と小窓の下の机、そして左手に、ガス煖炉など、室は和洋折衷の普通のものだが、家具や装飾は全く調和統一がとれていなくて、手当り次第に....
鼠坂」より 著者:森鴎外
職人が大勢|這入る。大工は木を削る。石屋は石を切る。二箇月立つか立たないうちに、和洋折衷とか云うような、二階家が建築せられる。黒塗の高塀が繞らされる。とうとう立....
茶粥の記」より 著者:矢田津世子
たぼをチョッペリと出して、てっぺんに出来合いの小さなマゲをのせるのだったが、この和洋折衷のハイカラ髪は清子が嫁いで来てからの慣わしだった。 「お月さん、うまく隠....
米国の松王劇」より 著者:岡本綺堂
でも上場されたことがあり、米国では紐育ではじめて上場されたのですが、その演出法が和洋折衷で面白くないというので不評であったそうです。今度はその当時とまったく違っ....
日本文化の特殊性」より 著者:戸坂潤
、一緒にあっても水と油のように排他的に雑居したり、之を無理に融合させようとすれば和洋折衷風の本質的醜悪を暴露したりする、そういうやり方で交錯している国は、日本が....