和田倉門[語句情報] » 和田倉門

「和田倉門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

和田倉門の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
と言えば、おれもお目にかかったことがある。」 「西丸の大手から、神田橋、馬場先、和田倉門、それから坂下二重門内の百人番所まで、要所要所は尾州の兵隊で堅めたとあり....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
その趣はある。 御門は桜田と半蔵と、田安とが最もよく昔のままをあらわし、次いで和田倉門(辰の口)も殆んどそのままだ。他には竹橋御門なおその影を止め、爾余のは馬....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
る時であった。ある日大火だと人が騒ぎ出したから、塾生らと共に行って見ると、今しも和田倉門内の旧大名邸が燃え落ちて、飛火が堀を越して某邸へ移って盛んに燃え揚る所で....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
を得んさ。……まあまあ、やって見ることだ」 ブツブツ言いながら、お濠ばたへ出、和田倉門を入ると突当りが町奉行御役宅。その右が評定所。老中と三奉行が天下の大事を....
丸の内」より 著者:高浜虚子
は神田の猿楽町に住まっていて、屡々用事があって麹町の内幸町に行った。竹橋を渡って和田倉門をはいり、二重橋前を桜田門に出で、それから司法省の前を通って行くのである....
」より 著者:和辻哲郎
ものである。そうではなくしてこれらの建築に対し静かに眠っているようなお濠の石垣と和田倉門とが、実に鮮やかな印象をもって自分を驚かせたのである。柔らかに枝を垂れて....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
はドンドン加速度になって、またたくうちに外神田から鎌倉河岸――評定所のある辰の口和田倉門はもうすぐそこだ。 「春が来たぜ、春が来たぜ! お濠の柳が芽を吹いてら!....