和睦[語句情報] » 和睦

「和睦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

和睦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
きながら世の中との縁が切れてしまうのだ。木村との婚約で世の中は葉子に対して最後の和睦《わぼく》を示そうとしているのだ。葉子に取って、この最後の機会をも破り捨てよ....
真田幸村」より 著者:菊池寛
にした初である。と同時に真田が秀吉の恩顧になる初である。 その後、家康が秀吉と和睦したので、昌幸も地勢上、家康と和睦した。 家康は、昌幸の武勇侮りがたしと思....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
十二月には玄越というものを遣わして、関白の命を蒙《こうむ》って仙道の諸将との争を和睦《わぼく》させようと存じたが、承れば今度和議が成就した由、今後|復《また》合....
風流仏」より 著者:幸田露伴
違なければ、拝みし者|誰も彼も一代の守本尊となし、信仰|篤き時は子孫|繁昌家内|和睦、御利益疑なく仮令少々御本尊様を恨めしき様に思う事ありとも珠運の如くそれを火....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
熱をこめ、「山吹、俺は安心している。ここにおられるこのお方がきっと俺達二人の者を和睦させてくださるに相違ない。――さっき俺達は喧嘩したねえ。そしてもう俺は逢わぬ....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
たのだ。私はそれとは反対だった。まず飼って置いて様子を見よう――」 「どっちみち和睦《わぼく》をした方がいいよ」隅田のご前が不意に云った。 「和睦をしろとはおか....
怪塔王」より 著者:海野十三
いってくるのか? 「――カイトウオウトワボクセヨ、ホムラ」 電文は、「怪塔王と和睦せよ、帆村」というのであります。小浜はまったく意外な電文だとはおもいましたが....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
まで来たのであった。 勿論彼らは丹生川平と、戦いをするために来たのではなくて、和睦するために来たのであった。 やがて彼らの一団は、洞窟の入り口から中へ進み、....
俊寛」より 著者:倉田百三
しょう。 俊寛 (哀願にみちたる調子にて)誓ってくれ。愛を誓ってくれ。 成経 (和睦と愛憐の表情をもって)あゝ、あなたはそれを気にしているのか。人間は幸福が来る....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
口に話し出した。 それを博士が通弁する…… 「飾り玉を百個くれるなら敵の土人と和睦して、火事を消し止めてお目にかけるとこの酋長が云っているのです」 「飾り玉で....
剣侠」より 著者:国枝史郎
援者として、何くれとなく世話をしてやった。 赤尾の林蔵と高萩の猪之松とは、一時和睦はしたものの、やはり両雄ならび立たず、その後対抗するようになったが、それは後日の出来事であった。....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
物語の順序として、もう少し歴史上の主なる事件を列挙して置く必要がある。足利兄弟の和睦はふたたび破れて、さきの勝利者であった直義は却って兄のために毒殺されてしまっ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
。で、その時始めて確かに各国連合軍が北京を陥れ、皇帝はいずれへか難を避け、やがて和睦が調うたその結果こういう詔勅を発せられたものであるということが分った。 そ....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
力をもって、この欠点を感じ取り、そこへ手を入れるので、嘗て攻め落されないあるいは和睦を申込まない城とてはありませんでした。天下の優者も、自分の眼にかかってはみな....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
、熊襲の娘を誘うて親を殺さしめ給うたとか、日本武尊の出雲建を誅せられる時に、まず和睦して共に簸の川に水浴し、敵の虚に乗じてその太刀を木刀とすりかえ、遂にこれを斬....