和船[語句情報] » 和船

「和船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

和船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
いているのは、丁度、今が盛りの桜である。言問《こととい》の桟橋《さんばし》には、和船やボートが沢山ついているらしい。それがここから見ると、丁度大学の艇庫《ていこ....
少年の悲哀」より 著者:国木田独歩
塩、そのほか土地の者で朝鮮貿易に従事する者の持ち船も少なからず、内海を行き来する和船もあり。両岸の人家低く高く、山に拠《よ》り水に臨むその数|数百戸《すひゃっこ....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
る波濤の牙が、小休みもなくその胴腹に噛いかかっている。砂浜に繁われた百|艘近い大和船は、舳を沖のほうへ向けて、互いにしがみつきながら、長い帆柱を左右前後に振り立....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
った。それの後からはボコボコと、エンジンの音を立てて、幾百|艘となく、うす汚れた和船が、同じ方角に出ていったが、これには各々、防空監視員が乗りこんでいた。防空監....
河明り」より 著者:岡本かの子
いで、小女のやまというのが私の部屋の用を足した。私はその小女から、帆柱を横たえた和船型の大きな船を五大力ということだの、木履のように膨れて黒いのは達磨ぶねという....
海賊と遍路」より 著者:黒島伝治
いう島や、黒みかゝった海や、去年の暴風にこわれた波止場や、そこに一艘つないである和船や、発動機船会社の貯油倉庫を私は、窓からいつまでもあきずに眺めたりする。波止....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
いている。それには、ちょうど入港する異国船が舳先に二本の綱をつけ、十|艘ばかりの和船にそれをひかせているばかりでなく、本船、曳き船、共にいっぱいに帆を張った光景....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
すみなく首を左右前後にまわした。 すると、目についたものがある。一|艘の小さい和船であった。誰か、そのうえに乗っているのが、わかってきたので、帆村は、ただよう....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
の宵のことであった。 船中|寂として声もない。 二本|帆柱の大船で、南洋船と和船とを折衷したような型である。 鋭い弦月が現われて、一本の帆柱へ懸かった頃、....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
濛々たる黒煙り。つづいて黒船の大船首。胴が悠々と現われた。一本|煙突二本マスト、和船洋風取りまぜた、それは山のような巨船であった。船首に篝が燃えていた。その横手....
地上」より 著者:島田清次郎
になってから親しくなったその市街の大きい商人の一人息子である大河俊太郎が、新造の和船を北海道の方から廻航して来る道すがら、大川村の浜へ寄るはずになっていた。俊太....
深川女房」より 著者:小栗風葉
かしこの船宿は、かの待合同様な遊船宿のそれではない、清国の津々浦々から上って来る和船帆前船の品川前から大川口へ碇泊して船頭|船子をお客にしている船乗りの旅宿で、....
雪女」より 著者:小泉八雲
風や戸にあたる雪のたえない音を聴いていた。河はゴウゴウと鳴っていた。小屋は海上の和船のようにゆれて、ミシミシ音がした。恐ろしい大吹雪であった。空気は一刻一刻、寒....
あの世の入口」より 著者:知里真志保
には、人家のたくさん立ちならんだ村が見え、海岸には、いましも大きな弁財船(大形の和船)が港へ入ろうとしているところへ、村の人々が集ってくる。なお行くと、ある村の....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
でも今では小蒸汽や達磨船である。五大力、高瀬船、伝馬、荷足、田舟などという大小の和船も、何時の間にか流転の力に押し流されたのであろう。僕はO君と話しながら「※湘....