和議[語句情報] »
和議
「和議〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
和議の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
分後人の作為説であろうが、家康の大阪城に対する対策も同じであって、大阪冬の陣に、
和議を提議したのは徳川の方からである。一度、戦争をして、
和議の条件として濠を潰さ....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
は寧ろ武士の義である。故に必死の死闘を試みる相手でなく、不倶戴天の仇敵でもない。
和議を結んで各領国に帰ってその封土を守り、権力平均を保てば足りるのである。 こ....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
を蒙《こうむ》って仙道の諸将との争を和睦《わぼく》させようと存じたが、承れば今度
和議が成就した由、今後|復《また》合戦沙汰になりませぬよう有り度い、と云って来た....
「盈虚」より 著者:中島敦
謀によるのだともいう。 荘公は城門を悉く閉じ、自ら城楼に登って叛軍に呼び掛け、
和議の条件を種々提示したが石圃は頑として応じない。やむなく寡《すくな》い手兵を以....
「吊籠と月光と」より 著者:牧野信一
の勇者)の剣を、ジウスに授かって……」 だが、この誓言は、その後間もなく互いの
和議を持って諒解《りょうかい》した。――二人が学校を出て(七郎丸は水産講習所)間....
「九条武子」より 著者:長谷川時雨
級的な強さがあるので、負けるどころではなかったが、綸旨《りんし》が下《くだ》って
和議となったのだった。天正十九年に、豊臣秀吉《とよとみひでよし》から現在の、京都....
「墓地展望亭」より 著者:久生十蘭
きの声は、反乱軍の突然の背反《レヴォルト》と、スタンコウィッチとステファン両家の
和議成立を告げる祝賀の合図だった。その朝。ポチョムキンは、突然、乱入して来た十名....
「瘠我慢の説」より 著者:福沢諭吉
のみならず、時としては身を危《あやう》うすることあるもこれを憚《はばか》らずして
和議《わぎ》を説《と》き、ついに江戸解城と為《な》り、徳川七十万石の新封《しんぽ....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
敗北に終った。大将の尊氏はすでに自害と覚悟を極めたほどであったが、幸いに直義との
和議が整って、尊氏は生きた。しかし生きられないのは師直兄弟の身の上で、今度の合戦....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
は見たこともない」と、あとで彼は妻に語っている。ちょうどそのころは、チロオヌとの
和議が進捗している最中だったが、女王は、この前のときの会話をすっかり忘れていたと....
「三国志」より 著者:吉川英治
来た大臣以下宮人など、六十余人の者を一からげに縛ってしまった。 「これは乱暴だ。
和議の媒介に参った朝臣方を、なにゆえあって捕え給うか」 楊彪が声を荒くしてとが....
「三国志」より 著者:吉川英治
何するものぞ。彼より来るこそ、お味方の幸いである。いま一挙に、それを討たないで、
和議など求めて行ったら、いよいよ彼らの驕慢をつのらせ、悔いを百年にのこすであろう....
「三国志」より 著者:吉川英治
く、曹操はすでに冀州を奪ったので、袁譚を生かしておくことは好まないのである。 「
和議は望めません。所詮、決戦のほかございますまい」 ありのままを、辛評が告げる....
「三国志」より 著者:吉川英治
った。 「今日、それがしを向けて、あなたに和睦を乞わしめようとする曹操の本志は、
和議にあらず、ただ民心の怨嗟を転嫁せんための奸計です。これに乗って、一時の安全を....
「三国志」より 著者:吉川英治
ワカレ、矢石ノアイダニ別ルルモ、旧情ハ一日トテ、忘レタコトハナイ。 イマ幸イニ、
和議成ッテ、予ナオ数日、渭水ノ陣ニアリ。 乞ウ、一日、旧友|韓遂トシテ来リ給エ。....