»
咎
「咎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
咎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
きのうのように思われるが、実はもう一年|前《まえ》になった。――あの女が、盗みの
咎《とが》で、検非違使《けびいし》の手から、右の獄《ひとや》へ送られる。おれがそ....
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
を削《そ》ぎ落してしまえと主張し出した。温厚なる君はこの言葉の残酷《ざんこく》を
咎《とが》めるのに違いない。が、鼻を削《そ》ぎ落すのはチベットの私刑の一つである....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
ける。平四郎その方《ほう》へ追い行かんとせしが、ふと伝三の舌を吐《は》きたるを見
咎《みとが》め、『土百姓《どびゃくしょう》めが、大胆《だいたん》にも□□□□□□....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
種の力強い興奮を感じた。
「しかし絵の方は羨《うらや》ましいようですな。公儀のお
咎《とが》めを受けるなどということがないのはなによりも結構です。」
今度は馬琴....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
が入《い》らないような心持ちになる。踊りたければ踊る。眠たければ眠る。誰もそれを
咎める者はない。平吉には、何よりも之が難有《ありがた》いのである。何故これが難有....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
摩利信乃法師が、たちまち身を起したらしいけはいを見せて、
「誰じゃ。」と、一声|
咎《とが》めました。もうこうなっては、甥を始め、私までも騎虎《きこ》の勢いで、ど....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
》の助かりを求めに来たのではない。肉体の助かりを求めに来たのである。しかしそれは
咎《とが》めずとも好《よ》い。肉体は霊魂の家である。家の修覆《しゅうふく》さえ全....
「竜」より 著者:芥川竜之介
か。それともあの建札を建てたばかりに、こんな騒ぎが始まったと思うと、何となく気が
咎《とが》めるので、知らず知らずほんとうに竜が昇ってくれれば好《い》いと念じ出し....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
》りに未練があっても、便々と東山《ひがしやま》を眺めて、日を暮しているのは、気が
咎《とが》める。本間さんはとうとう思い切って、雨が降るのに荷拵《にごしら》えが出....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
》の骨頂《こっちょう》じゃありませんか。」
「しかし私《わたくし》は何となく気が
咎《とが》めてならないのですが。」
「何、あれはあなたが殺したのじゃありません。....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
して同じ所に二度と名前を入れぬこと」は如何なる画家にも不可能である。しかしこれは
咎《とが》めずとも好い。わたしの意外に感じたのは「偉大なる画家は名前を入れる場所....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
児を抱いたまま、どうかその船に乗せてくれいと云う。おれは気の毒に思うたから、女は
咎《とが》めるにも及ぶまいと、使の基安《もとやす》に頼んでやった。が、基安は取り....
「三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
らなかった、妙に息苦しい感慨の漲って来るのを感じただけだった。 番紅花の紅なるを
咎むる勿れ。 桂枝の匂へるを
咎むる勿れ。 されど我は悲しいかな。 番紅花は余りに....
「三つの宝」より 著者:芥川竜之介
ると見える。わたしは城の門をはいってから、兵卒にも遇えば腰元にも遇った。が、誰も
咎めたものはない。このマントルさえ着ていれば、この薔薇を吹いている風のように、王....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
の家の建具類を持ち去る、大方家作主の雇いしものならんと人も疑わざりしを、深沢が見
咎めて糺せば詞窮して担いかけし障子|襖を其所へ捨て逃げ去りしなりというに、東京と....