» 咎める

「咎める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

咎めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
が入《い》らないような心持ちになる。踊りたければ踊る。眠たければ眠る。誰もそれを咎める者はない。平吉には、何よりも之が難有《ありがた》いのである。何故これが難有....
」より 著者:池谷信三郎
だから彼が、まるで黒いゴム風船のように、飄然とこの屋上庭園に上ってきたとて、誰も咎める人などありはしない。彼はシイカの事を考えていた。モーニングを着たらきっとあ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ると、もう礼之進が出向いて、縁談が始まっていそうな中へ、急に足近くは我ながら気が咎める。 愚図々々すれば、貴郎例に似合わない、きりきりなさいなね……とお蔦が歯....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
のも別に仔細というほどのことを見出さない。本人も語らず、またかかる善根功徳、人が咎めるどころの沙汰ではない、もとより起居に念仏を唱える者さえある、船で題目を念ず....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ざいました、と向うのにごり屋へ来て高話をしますとね。火事場にゃ見物が多いから気が咎めるかして、誰も更って喧嘩を買って出るものはなし、交番へ聞えたって、水で消さず....
星女郎」より 著者:泉鏡花
ともしなかった――気に留めるまでもない、居まわりには見掛けない旅の姿を怪しんで、咎めるともなく、声高に饒舌ったろう、――それにつけても、余り往来のないのは知れた....
北斗帖」より 著者:違星北斗
になるよ」とよく云ってやった 金儲けでなくては何もしないものと きめてる人は俺を咎める よっぽどの馬鹿でもなけりゃ歌なんか 詠まない様な心持不図する 何事か大き....
空中墳墓」より 著者:海野十三
鳴をあげていた。すれちがう毎に他の飛行機からは、赤旗をうちふってわれ等の快速力を咎めるのであった。 「先生、東に何が見えましたか?」 「いや見えない。宇宙艇が越....
地獄の使者」より 著者:海野十三
の謎の人物は何分ぐらい部屋にいたことになりますか」 「さあ、どの位でしょう。気の咎めるわしにはずいぶん永い時間のように感じましたが、本当は三十秒か四十秒か、とに....
機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
姿を見ると非常に狼狽した容子で、 『あなた、まア起きていらしたんですか?』 と咎めるような調子で云うのでした。 『トランクの中に納っているものを頂戴したいと思....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
。 老紳士が、かの女たちに話しかける声音は、場内で一番大きく響いたが、誰も聞き咎める様子もなかった。講演ですっかり声の灰汁が脱けている。その上、この学者出の有....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ると、やがてあとから若い侍がたずねて来た。」 「若い侍……。」と、侍は俄かに聞き咎めるように言った。「その侍は幾つほどで、どのような身なりでござった。くわしゅう....
怪獣」より 著者:岡本綺堂
た家で、双方の馴染みが浅いだけに猶更工合が悪い。さりとてこのままに見過すのも気が咎める。せめては番頭にでも内々で注意して置こうかなどと考えながら、もと来た道をぶ....
かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
させたいのが幕府の趣意であった。しかも已にかたき討をしてしまった者に対しては別に咎めるようなこともなかったから、やはりかたき討は絶えなかったのである。 ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
歩道で、追い羽根をしている娘たちがある。小さい紙鳶をあげている子供がある。それを咎める者もなく、さのみ往来の妨害にもならなかったのを考えると、新年の混雑も今日と....