»
咲
「咲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
咲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十本の針」より 著者:芥川竜之介
れはただ地上にだけである。この天国はもちろん茨《いばら》の中に薔薇《ばら》の花の
咲いた天国であろう。そこにはまた「あきらめ」と称する絶望に安んじた人々のほかには....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
庭の池にはすきまもなく、紅蓮白蓮《ぐれんびゃくれん》の造り花が簇々《ぞくぞく》と
咲きならんで、その間を竜舟《りゅうしゅう》が一艘《いっそう》、錦の平張《ひらば》....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
んとう》の胴に土蔵の窓明りを仄《ほの》めかせている。そのまた胴は窓の外《そと》に
咲いた泰山木《たいざんぼく》の花を映《うつ》している。……しかしふと指に触れたズ....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
だの、橄欖《かんらん》だの、月桂《げっけい》だの、西洋の植物が植えてあった。殊に
咲き始めた薔薇の花は、木々を幽《かす》かにする夕明《ゆうあか》りの中に、薄甘い匂....
「河童」より 著者:芥川竜之介
しい鼻声を出しました。
「僕はきょう窓の外を見ながら、『おや虫取り菫《すみれ》が
咲いた』と何気《なにげ》なしにつぶやいたのです。すると僕の妹は急に顔色を変えたと....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
畑《ごまばたけ》が、辷《すべ》るように流れて来た。さびしい花が日の暮を待つように
咲いている、真夏の胡麻畑である。何小二はその胡麻の中に立っている、自分や兄弟たち....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
池《はすいけ》のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。池の中に
咲いている蓮《はす》の花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色《きん....
「女」より 著者:芥川竜之介
となくその後繰返された。が、紅い庚申薔薇の花は息苦しい光と熱との中に、毎日美しく
咲き狂っていた。――
その内に雌蜘蛛はある真昼、ふと何か思いついたように、薔薇....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
ろうか。丁度三月の下旬で、もうそろそろ清水《きよみず》の一重桜《ひとえざくら》が
咲きそうな――と云っても、まだ霙《みぞれ》まじりの雨がふる、ある寒さのきびしい夜....
「運」より 著者:芥川竜之介
んな事が、かれこれ午《ひる》までつづいたでございましょう。すると、やれ清水の桜が
咲いたの、やれ五条の橋普請《はしぶしん》が出来たのと云っている中《うち》に、幸い....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
下手なりに句作そのものを楽しむより外に安住する所はないと見える。 おらが家の花も
咲いたる番茶かな 先輩たる蛇笏君の憫笑を蒙れば幸甚である。....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
ばず。雁の声いとど憐なりし。峠を越え山を下り野にはいろいろの春の草、峰にも尾にも
咲きまじる桜、皆な愉快と悲痛と混じたる強き感じの種となりて胸につかえたる碓氷も過....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
母を探して、戸の外までやって来る。ファラデーは日の昇る見るのも好きで、野の草花の
咲き乱れた山の上に長い夏の太陽の光が薄れ行き、夕ぐれになるとアッパーデールからの....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
には恐ろしい鞭の音がしたが、おそらく先生が、だれか歩みのおそいものをうながして花
咲く学問の道を進ませようとしているのだった。じつのところ、彼は良心的な男で、いつ....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
す返すも残念でならない。も五年でも、十年でもいい、もっともっと火華を散し、火華を
咲かせたかった。唯々、惜しいことをしたと思い続けているのみである。 ここに十巻....