»
咲き
「咲き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
咲きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
庭の池にはすきまもなく、紅蓮白蓮《ぐれんびゃくれん》の造り花が簇々《ぞくぞく》と
咲きならんで、その間を竜舟《りゅうしゅう》が一艘《いっそう》、錦の平張《ひらば》....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
た。見ると、吉助の口の中からは、一本の白い百合《ゆり》の花が、不思議にも水々しく
咲き出ていた。
これが長崎著聞集《ながさきちょもんしゅう》、公教遺事《こうきょ....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
だの、橄欖《かんらん》だの、月桂《げっけい》だの、西洋の植物が植えてあった。殊に
咲き始めた薔薇の花は、木々を幽《かす》かにする夕明《ゆうあか》りの中に、薄甘い匂....
「葱」より 著者:芥川竜之介
にこの来るべき不可思議《ふかしぎ》の世界の幻であった。そこには薔薇《ばら》の花の
咲き乱れた路《みち》に、養殖真珠の指環《ゆびわ》だの翡翠《ひすい》まがいの帯止め....
「女」より 著者:芥川竜之介
となくその後繰返された。が、紅い庚申薔薇の花は息苦しい光と熱との中に、毎日美しく
咲き狂っていた。――
その内に雌蜘蛛はある真昼、ふと何か思いついたように、薔薇....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
ろうか。丁度三月の下旬で、もうそろそろ清水《きよみず》の一重桜《ひとえざくら》が
咲きそうな――と云っても、まだ霙《みぞれ》まじりの雨がふる、ある寒さのきびしい夜....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
んでいるのに遇《あ》った。噴き井の上には白椿《しろつばき》が、まだ疎《まばら》に
咲き残って、絶えず湧きこぼれる水の水沫《しぶき》は、その花と葉とを洩《も》れる日....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
えていますが、それは王氏の庭の牡丹《ぼたん》が、玉欄《ぎょくらん》の外《そと》に
咲き誇った、風のない初夏の午過《ひるす》ぎです。私は王氏の顔を見ると、揖《ゆう》....
「或る女」より 著者:有島武郎
く》はどこか強い執着を持つ植木だった。寒さにも霜にもめげず、その枝の先にはまだ裏
咲きの小さな花を咲かせようともがいているらしかった。種々な色のつぼみがおおかた葉....
「片信」より 著者:有島武郎
あるいは何かできるかもしれない。反対にできないかもしれない。春が来たら花ぐらいは
咲きそうなものだとは思っているが。....
「想片」より 著者:有島武郎
ようになったからである。その結果として起こってきた文化なるものは、あるべき季節に
咲き出ない花のようなものであるから、まことの美しさを持たず、結実ののぞみのないも....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
って東京に帰ったのは、それから三四日後の事だった。 今は東京の冬も過ぎて、梅が
咲き椿が咲くようになった。太陽の生み出す慈愛の光を、地面は胸を張り広げて吸い込ん....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
大そうお陽気で、お召物などはいつも思い切った華美造り、丁度桜の花が一|時にぱっと
咲き出でたというような趣がございます。私が初めてお目にかかった時のお服装は、上衣....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
ばず。雁の声いとど憐なりし。峠を越え山を下り野にはいろいろの春の草、峰にも尾にも
咲きまじる桜、皆な愉快と悲痛と混じたる強き感じの種となりて胸につかえたる碓氷も過....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
母を探して、戸の外までやって来る。ファラデーは日の昇る見るのも好きで、野の草花の
咲き乱れた山の上に長い夏の太陽の光が薄れ行き、夕ぐれになるとアッパーデールからの....