» 

「哨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

哨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
将軍」より 著者:芥川竜之介
牒《かんちょう》の嫌疑《けんぎ》のため、臨時この旅団に加わっていた、第×聯隊の歩《ほしょう》の一人に、今し方|捉《とら》えられて来たのだった。 この棟《むね....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
いなかった。 後に分かったことであるが、丁度その時刻と思われる深夜のこと、或る戒機《しょうかいき》が、夜空に虹のように懸っている薄紫の光の橋を見たそうである....
壊れたバリコン」より 著者:海野十三
乍ら、自動車は憲兵隊本部の衛門の前、数間のところに止りました。車から降りる時、歩の大きい声が襲いかかって来ました。見ると半身を衛門の上に輝く煌々たる門灯に照し....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
分。第四師団司令部発第四〇二号。和歌山県|潮岬南方百キロの海上に駐在せる防空監視の報告によれば、米軍に属する重爆飛行艇三台、給油機六台、攻撃機十五台、偵察機十....
海底都市」より 著者:海野十三
えだすだろう。その音の方向へ進んでいくんだ。多分七八百メートル先に、例のトロ族の戒員《しょうかいいん》か何かがいると思うよ」 カビ博士はよほど心配になると見....
人造人間の秘密」より 著者:海野十三
たのだが、それにしても、こううまくいくとは思いがけなかった。廊下にも階段にも、歩一人、立っていないのだ。 私たちは、らくに、指揮塔の中に忍びこむことが出来た....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
ってしまったこと。この前、艇長のお話にもありましたが、本艇出発に際して、十数機の戒機にすれちがいましたが、その翌日のうちに、本艇出発のニュースは全世界に拡がり....
空中漂流一週間」より 著者:海野十三
、監視班とは、なるほどこれはいいところへ配属されたものだ。『火の玉』少尉の監視|では勿体ないくらいのものだ」 田毎大尉は本当のことをいった。 「そんなことは....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
りしだした。その時、 「委員長、駆逐艦が針路をかえました」 副司令にかわって、戒兵が叫んだ。 「なに、針路をかえた。おい、テレビジョンをまわせ。駆逐艦のすす....
太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
ことでありました。第八潜水艦の司令塔は、にわかに活溌になってきました。 「どうも戒艦(見張の軍艦)らしいな」と清川艦長が叫びました。 「まだ向うは気がついてい....
空襲下の日本」より 著者:海野十三
└─阻塞及び放流気球隊 │ │ ┌─防空監視 │ └補助機関┤─聴音隊 防空司令官┤ ....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
隊から重大命令をうけた、わが最新潜水艦ホ型十三号は一路飛行島に近づきつつあった。戒艦現る 半かけの月は水平線の彼方に落ち、南シナ海は今やまっ黒な闇につつまれ....
空襲警報」より 著者:海野十三
とんど皆、出征してしまう。後にのこった人たちの任務は多いのだ。たとえば防空|監視といって、敵の飛行機が飛んでくるのを発見して、それを早く防空監視隊本部を経て防....
雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
と大きく、ずっとおそろしくみえました。この雪は生きていました。それは雪の女王の前でした。そして、ずいぶんへんてこな形をしていました。大きくてみにくい、やまあら....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
価値が極めて大きい。 作戦は通常冬期に至れば休止し、軍隊を広地域に宿営せしめて兵線をもって警戒し、この期間を利用して補充、教育その他次回戦役の準備をする。時....