唐桟[語句情報] » 唐桟

「唐桟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

唐桟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
。 列車が新橋《しんばし》に着くと葉子はしとやかに車を出たが、ちょうどそこに、唐桟《とうざん》に角帯《かくおび》を締めた、箱丁《はこや》とでもいえばいえそうな....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
」を叙して「上着《うわぎ》は媚茶《こびちゃ》の……縞の南部縮緬、羽織《はおり》は唐桟《とうざん》の……ごまがら縞、……その外《ほか》持物懐中もの、これに準じて意....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
けて持ってゆけ」 源右衛門に注意されて、忠三郎はその一軸を一応あらためた上で、唐桟《とうざん》の大風呂敷につつんだ。軸は古渡《こわた》りの唐更紗《とうさらさ》....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も少しあとからその暖簾をくぐると、狭い店にはお時のほかにもう一人の男が来ていた。唐桟《とうざん》の半纒を着て平ぐけを締めたその男の風俗が、堅気の人間でないことは....
無惨」より 著者:黒岩涙香
中に大傷其処此処に擦傷等数多あり、咽に攫み潰せし如き傷○衣類大名縞|単物、二タ子唐桟羽織但紐附、紺博多帯、肉シャツ、下帯、白足袋、駒下駄○持物更に無し○心当りの....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
た。 「振らないのを頼みます。雨具を持たないお客だよ。」 「ちゃんとな、」 と唐桟の胸を劃って、 「胸三寸。……へへへ、お古い処、お馴染効でございます、へへへ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
」 「大阪城でございますさ。」 と片頬笑みでわざと云う。結城の藍微塵の一枚着、唐桟柄の袷羽織、茶|献上博多の帯をぐいと緊め、白柔皮の緒の雪駄穿で、髪をすっきり....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
たわね」 「今後は殿様と呼ぶがいい」 「結城ぞっきのお殿様ね」 「文句があるなら唐桟でも着るよ」 「いいえ、殿様と云わせたいなら、黒羽二重の紋服で、いらせられま....
染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
にしないという恰好である。当然かも知れない。この時岡八、普段着の姿でやって来た。唐桟の半纏というやつである。そうして口調は伝法だ。だが、もし主人の眼が利いて、そ....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
水麟太郎は眼前の里虹を見た。彼は今日、めずらしく渋い服装をしている。 七つ糸の唐桟の対に、献上博多の帯をしめた彼を見ては、黒死館における面影など、何処にも見出....
註文帳」より 著者:泉鏡花
らぼうだ。」 と天窓をきちんと分けた風俗、その辺の若い者。双子の着物に白ッぽい唐桟の半纏、博多の帯、黒八丈の前垂、白綾子に菊唐草浮織の手巾を頸に巻いたが、向風....
雪柳」より 著者:泉鏡花
い、まばらな見物の先頭に、ぐんなりした懐手で、悄れた鰭のように袖をすぼめていた、唐桟柄の羽織で、黒い前垂をした、ぶくりとした男が、舞台で目を白くする絶句に後退り....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、先生、細い藍弁慶の着ものに、紺の無地|博多を腰さがり、まさか三尺ではないが、縞唐桟の羽織を着て、色の浅黒い空脛を端折って――途中から降られたのだから仕方がない....
五重塔」より 著者:幸田露伴
亀の子ほど飲まする蓬莱屋の裏二階に、気持のよさそうな顔して欣然と人を待つ男一人。唐桟揃いの淡泊づくりに住吉張りの銀煙管おとなしきは、職人らしき侠気の風の言語挙動....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
に川蒸汽を待っている人々は大抵大川よりも保守的である。僕は巻煙草をふかしながら、唐桟柄の着物を着た男や銀杏返しに結った女を眺め、何か矛盾に近いものを感じない訳に....