唐物[語句情報] » 唐物

「唐物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

唐物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
にあった。そこの角《かど》にある店蔵《みせぐら》が、半分は小さな郵便局に、半分は唐物屋《とうぶつや》になっている。――その唐物屋の飾り窓には、麦藁帽《むぎわらぼ....
泥濘」より 著者:梶井基次郎
見ながら自分は少し麦酒の酔いを覚えていた。 三 ライオンを出てからは唐物屋で石鹸を買った。ちぐはぐな気持はまたいつの間にか自分に帰っていた。石鹸を買....
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
いだして、かの抜荷買いの群れにはいった。それが運よく成功して、表向きは博多の町に唐物《とうぶつ》あきないの店を開いているが、その実は長崎奉行の眼をくぐって、いわ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
か云っていたが、まだ元気の好い、不思議なくらいに水々しいお爺さんであった。養子に唐物商を開かせて、自分は楽隠居でぶらぶら遊んでいた。わたしは或る機会から、この半....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
、この事を家あるじに語りければ、それこそ折ふしは来り給ふ人なり。かの女尼は大坂の唐物商人伏見屋てふ家のむすめにて、しかも美人の聞えありけれども、姑の病みておはせ....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
十枚の皿を白菊と云って、極薄手の物であると申すことですが、東山時分に其様な薄作の唐物はない筈、決して薄作ではあるまいと仰しゃる方もございましょうが、ちょいと触っ....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
引けるという評判だから、此所で取付かなければなんねいから、洋物屋をすれば、前には唐物屋と云ったが今では洋物屋と申しますそうでござりやすが、屹度当るという人が有り....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
人は諸方に乱暴する、外国人は殺される、洋学者という洋学者は脅迫される。江戸市中の唐物店では店を壊される、実に物すごい世の中になりましたなんて、そんな話をして行き....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
あの仲間には三つの内規があったと言います。幕府を佐けるもの。浪士を妨害するもの。唐物(洋品)の商法をするもの。この三つの者は勤王攘夷の敵と認めて誅戮を加える。た....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
員なぞが通行の多い新市街の中に見つけるばかりでなく、半分まだ江戸の町を見るような唐物店、荒物店、下駄店、針店、その他紺の暖簾を掛けた大きな問屋が黒光りのする土蔵....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
中僧もおる。五、七年前まではかなりの骨董屋だったという四十男の店などには、古渡り唐物とか、古代蒔絵とか、仰々しい貼札しての古道具ずらりと陳べて、いやに客の足元か....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
あった。床の軸は大きな傅彩の唐絵であって、脇棚にはもとより能くは分らぬが、いずれ唐物と思われる小さな貴げなものなどが飾られて居り、其の最も低い棚には大きな美しい....
久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
役者なんぞは、随分給料が安いといって不平を並べますが、大根はといえば好なんだから唐物屋なら唐物屋で、もっと給料を出すからといったところで、役者をやめて其方へ行き....
温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
、この事を家あるじに語りければ、それこそ折ふしは来り給ふ人なり。かの女尼は大阪の唐物商人伏見屋てふ家のむすめにて、しかも美人の聞えありけれども、姑の病みておはせ....
日がさとちょう」より 著者:小川未明
いだろうかと考えました。 都は、ちょうど夏のはじめの季節でありましたから、街の唐物店には、流行の美しい日がさが、いく種類となく並べてありました。 「あの日がさ....