唐縮緬[語句情報] » 唐縮緬

「唐縮緬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

唐縮緬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
ったなりの袂を取って、振をはらりと手許へ返して、睫毛の濃くなるまで熟と見て、袷と唐縮緬友染の長襦袢のかさなる袖を、ちゅうちゅうたこかいなと算えるばかりに、丁寧に....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
の立姿の興行物があった。凡そ十丈もあろうかと思うほどの、裸体の人形で、腰には赤の唐縮緬の腰巻をさして下からだんだん海女の胎内に入るのです。入って見ると彼地此地に....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
、しかし不気味でなくて愛嬌がある。手織縞のごつごつした布子に、よれよれの半襟で、唐縮緬の帯を不状に鳩胸に高くしめて、髪はつい通りの束髪に結っている。 これを更....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
少い十六七が、……こりゃどうした、よく言う口だが芥溜に水仙です、鶴です。帯も襟も唐縮緬じゃあるが、もみじのように美しい。結綿のふっくりしたのに、浅葱鹿の子の絞高....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
したのに、五三の何か縫着紋で、少し丈不足というのを着て、お召が、阿波縮で、浅葱の唐縮緬の兵児帯を〆めてたわ。 どうだい、芳さん、私も思わず知らず莞爾したよ、こ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
電信柱に附着けた、ペンキ塗の広告まで、土佐絵を見るような心持のする国だから、赤い唐縮緬を着た姐さんでも、京人形ぐらいには美しく見える。こっちへ来るというので道中....
露肆」より 著者:泉鏡花
て乾くらしい唇に、吹矢の筒を、ちょいと含んで、片手で持添えた雪のような肱を搦む、唐縮緬の筒袖のへりを取った、継合わせもののその、緋鹿子の媚かしさ。 ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
かと〆めた、これへ女扇をぐいと差して、膝の下の隠れるばかり、甲斐々々しく、水色|唐縮緬の腰巻で、手拭を肩に当て、縄からげにして巻いた茣蓙を軽げに荷った、商帰り。....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
囃子、そんな景気を附けるでもなく、唯浴衣の裾を端折っただけで有った。赤の色褪めた唐縮緬の腰巻が、新堀割の濁った水の色や、小堤下の泥の色に反映して、意外に美しく引....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
健康そうにはないのが、薄痩せて見えるまで、その処々色が褪せて禿げている。――茶の唐縮緬の帯、それよりも煙草に相応わないのは、東京のなにがし工業学校の金色の徽章の....
三枚続」より 著者:泉鏡花
な足の踵から甲へかけて、ぎりぎり繃帯をしていました、綿銘仙の垢じみた袷に、緋勝な唐縮緬と黒の打合せの帯、こいつを後生大事に〆めて、」 「大分|悉しいじゃないか。....
式部小路」より 著者:泉鏡花
の玉小僧、馬琴の所謂、きはだを甞めたる唖のごとく、喟然として不言。ちょうど車夫が唐縮緬の風呂敷包を持って来たから、黙って引手繰るように取った。 「さあ、お入りな....
註文帳」より 著者:泉鏡花
は威勢が可いが、かれこれ七十にもなろうという、十筋右衛門が向顱巻。 今一|人、唐縮緬の帯をお太鼓に結んで、人柄な高島田、風呂敷包を小脇に抱えて、後前に寮の方か....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
―ちょっとぼくは、ここの仏間というのへ御挨拶。」―― 蔵前の違棚の前に、二人の唐縮緬友染の蒲団が設けてあったが、私と肩を別つようにして、八郎が階子段下の小間へ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
こういう事をやるのでその習慣は地方に至る程一層甚しいです。 、綸子、繻子、モミ、唐縮緬、白地薄絹、絹糸、絹打紐、その他銀塊、薬種等も多く輸入されます。シナの輸入....