唐衣[語句情報] »
唐衣
「唐衣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
唐衣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
のを着て、又その上には薄萌黄《うすもえぎ》地に濃緑《こみどり》の玉藻をぬい出した
唐衣《からごろも》をかさねていた。彼女は更に紅打《べにう》ちの袴をはいて、白地に....
「私たちの建設」より 著者:宮本百合子
までの女がどっさり奴隷として働かされていた。藤原氏の貴婦人達が着ていた七重八重の
唐衣、藤原氏の紳士達がたいへん温いものだと珍重して着た綿衣、それらは、皆荘園の女....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
香に霞むを待てば、鶏の声しばしば聞えて、元結に染む霜の鐘の音。血る潔く清き身に、
唐衣を着け、袴を穿くと、しらしらと早や旭の影が、霧を破って色を映す。 さて住吉....
「源氏物語」より 著者:紫式部
た。意匠を凝らせた贈り物などする場合でなかったから、故人の形見ということにして、
唐衣《からぎぬ》と裳《も》の一揃《ひとそろ》えに、髪上げの用具のはいった箱を添え....
「源氏物語」より 著者:紫式部
けはよくつけてあった。ともかくも手紙の体《てい》はなしているのである。歌もある。
唐衣《からごろも》君が心のつらければ袂《たもと》はかくぞそぼちつつのみ 何の....
「源氏物語」より 著者:紫式部
に物馴れたのが四人来ていた。下仕えは樗の花の色のぼかしの裳に撫子色の服、若葉色の
唐衣などを装うていた。こちらの童女は濃紫に撫子重ねの汗袗などでおおような好みであ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
かのことは少ししかありませんからね」 そっと源氏は笑っていた。中宮から白い裳、
唐衣、小袖、髪上げの具などを美しくそろえて、そのほか、こうした場合の贈り物に必ず....
「源氏物語」より 著者:紫式部
。紅の黄がちな色の袴をはき、単衣も萱草色を着て、濃い鈍色に黒を重ねた喪服に、裳や
唐衣も脱いでいたのを、中将はにわかに上へ引き掛けたりしていた。葵の横に置かれてあ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
なやかな殿上役人も多かった四位の六人へは女の装束に細長、十人の五位へは三重|襲の
唐衣、裳の腰の模様も四位のとは等差があるもの、六位四人は綾の細長、袴などが出され....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ます」「聞いたような名だがどこが珍しい」――「※泉嘉門の珍しさは、なんにたとえん
唐衣、錦の心を持ちながらも、襤褸に劣る身ぞと、人目に見ゆる情けなや、ころは神無月....
「骨仏」より 著者:久生十蘭
「いい歌だね。それに似たようなのが内地にもあるよ……野辺にいでて、そぼちにけりな
唐衣《からごろも》、きつつわけゆく、花の雫に。それはそうと、きょうはひどくご機嫌....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
れたる浮世絵風景画の前提と見るべきものなり。天明の初め四方赤良《よものあから》、
唐衣橘洲《からころもきっしゅう》、朱楽菅江《あけらかんこう》らの才人江戸に狂歌を....
「法然行伝」より 著者:中里介山
十一月二十二日に臨終正念にして端座合掌の往生をとげられたというが、その往生際は、
唐衣《からぎぬ》を着て、袈裟《けさ》をかけて西の方に阿弥陀仏を掛け、椅子に上って....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
む 万葉 三 時には同じ形の発想を用いながら、もっと冷たい感じを出すこともある。
唐衣などは遊びである。原歌の方が、はるかに肉体につらなる感情を出している歌なのか....
「無月物語」より 著者:久生十蘭
におけるただ一つの傑作であろう。 刑台に据えられた花世が着ている浮線織の赤色|
唐衣《からぎぬ》は、最後の日のためにわざわざ織らせたものだといわれるが、舞いたつ....