唐詩選[語句情報] »
唐詩選
「唐詩選〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
唐詩選の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「船医の立場」より 著者:菊池寛
こうきょう》、和蘭文典前後訳鍵《オランダぶんてんぜんごやくけん》二|冊《さつ》、
唐詩選掌故《とうしせんしょうこ》二|冊《さつ》、抄録数冊《しょうろくすうさつ》と....
「さようなら」より 著者:田中英光
世界を選ぶ、いままでの日本人らしい袂別《べいべつ》な言葉だ。 「人生足別離」とは
唐詩選の一句。それを井伏さんが、「サヨナラダケガ人生ダ」と訳し、太宰さんが絶筆、....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
歌するのを聴くと、どうしても書物の読めぬのが私の性分である。であるからして自分が
唐詩選《とうしせん》でも高声《こうせい》に吟じたら気分が晴々《せいせい》してよか....
「春昼」より 著者:泉鏡花
迎えよ、と睨むばかりに瞻めたのでござるそうな。些と尋常事でありませんな。 詩は
唐詩選にでもありましょうか。」 「どうですか。ええ、何んですって――夢に家門に入....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
も「ただ見る碧水の流るるを」とか、「ただ碧水の流るるを見る」とか吟じたがり、現に
唐詩選にもそのように出ているはずなのを、この筆者は「唯見碧流水」と書いている。碧....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
したものですから、その筆のあとを、青年がしげしげと見て、 「ははあ、李白ですな、
唐詩選にあります」 「いや、どうも、まずいもので」 青年は、うまいとも拙《まず....
「清修館挿話」より 著者:林芙美子
何れの日にか胡虜を平げて 良人は遠征を罷めなん 谷村さんは、夏中愛読した
唐詩選の中の、李白の詩を心よげに口ずさんで歩きました。 下宿から学校までは、五....
「生活」より 著者:林芙美子
だか知らないけれども雑誌と本でいっぱいになって、ろくろく花を置くことも出来ない。
唐詩選の岩波本がぼろぼろになって、机の上のどこかに載っている。 九時になっても....
「文学的自叙伝」より 著者:林芙美子
書館通いをして乱読暴読しました。ここでは岡倉天心《おかくらてんしん》の茶の本とか
唐詩選、安倍能成《あべよししげ》と云う方のカントの宗教哲学と云ったぜいたくな書物....
「「グッド・バイ」作者の言葉」より 著者:太宰治
唐詩選の五言絶句の中に、人生足別離の一句があり、私の或る先輩はこれを「サヨナラ」....
「上海の渋面」より 著者:豊島与志雄
りに疲れながら、上海の騒音が睡眠の妨害をなすことに不平ばかり云っており、加藤君は
唐詩選の中などの愛詩を口ずさみながら、目覚むるばかりの美人に逢えない不運をかこっ....
「わが妻の記」より 著者:伊丹万作
三本しかない。そのうちの一本は私が描いてやつたものである。絵は梅の絵で、右肩に『
唐詩選』の句が賛にはいつている。それがちようどお太鼓の所一ぱいに出る。地は黒じゆ....
「郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
春水《しゅんすい》や四条五条の橋の下 この句を読んで聯想《れんそう》するのは、
唐詩選にある劉廷芝《りゅうていし》の詩「天津橋下陽春水。天津橋上繁華子。馬声廻合....
「妾宅」より 著者:永井荷風
には求めても求められまい。論より証拠、先ず試みに『詩経』を繙《ひもと》いても、『
唐詩選』、『三体詩』を開いても、わが俳句にある如き雨漏りの天井、破《やぶ》れ障子....
「読倫理教科書」より 著者:福沢諭吉
の手にならしめなば、折角の著書もさまでの声価を得ざりしことならん。 この他、『
唐詩選』の李于鱗《りうりん》における、百人一首の定家《ていか》卿における、その詩....