商務[語句情報] » 商務

「商務〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

商務の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
使館内の一室では、公使館附武官の木村陸軍少佐と、折から官命で内地から視察に来た農商務省技師の山川理学士とが、一つテエブルを囲みながら、一碗の珈琲《コオヒイ》と一....
星座」より 著者:有島武郎
清逸はその瞬間ふと農学校の一人の先輩の出世談なるものを思いだした。品川弥二郎が農商務大臣をしていたころ、その人は省の門の側に立って大臣の退出を待っていた。大臣が....
武蔵野」より 著者:国木田独歩
には東京がある。しかしこれはむろん省《はぶ》かなくてはならぬ、なぜならば我々は農商務省の官衙《かんが》が巍峨《ぎが》として聳《そび》えていたり、鉄管事件《てっか....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
翁』というのが出ておりますが、アレはつまらない本です。私のよく読みましたのは、農商務省で出版になりました、五百ページばかりの『報徳記』という本です。この本を諸君....
島原心中」より 著者:菊池寛
いる連中は、幾人もいることはいたが、郵船会社にはいって洋行したり、政治科を出て農商務省へ奉職したり、三菱へはいっている連中などばかりが思い浮んで、自分の相談に乗....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
いた明治十四年七月のころからである。そこで正己は日義村の河合定義と共に、当時の農商務卿|西郷従道あてに今一度この事件を提出することを思い立ち、「木曾谷山地官民有....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
対抗振りとを、ついでに見て来たいと思ったのでありました。 彼の地における大使や商務官方のお話によりますと、東京の百貨店ではたいがい視察に来て、白木屋からは四人....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
た。 それでも、まだ灯台等の調査は止めずにやっておったが、トリニテー・ハウスは商務省とも相談の上、この調査はやめても、年二百ポンドの俸給はそのままという希望で....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
物には何かと関係のある人だから、早速、或る人を私に紹介してくれた。その人は、元農商務省の役人をしていた人で、畜産事業をやっていたが、目下は役をやめ家畜飼養をやっ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
めがあるので取りまぎれていました。 すこし話が前後へ転じますが、その年の春、農商務省で米国シカゴ博覧会に出品のことについて各技術家に製作を依嘱していました。私....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
五年 京都春期絵画展覧会「美人納涼」一等褒状 同年 米国シカゴ博出品(農商務省下命画)「四季美人」二等賞 同 二十六年 東京美術協会「美人合奏」三等銅牌....
最初の出品画」より 著者:上村松園
出品したが、これは前の勧業博出品の「四季美人図」が評判になったためであろうか、農商務省からの名指しで、始めからシカゴ博の御用品になされる由お達しがあり、六十円の....
平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
によりてかく呼びしにあらざるか、この山の地図に露れたるものは、明治二十一年刊行農商務省地質調査所の日光図幅なりとす、その一年前に刊行されたる、陸地測量部の輯製二....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
の中を頻りに物色して、何と何が見えるとか見えないとか、久しいこと話していた。 農商務省四十万分一予察地質図に拠ると、片貝川の上流地方はすべて片麻岩として記載して....
春の大方山」より 著者:木暮理太郎
すには東から眺めた山々の姿を眤と瞳の底に烙き付けて置く必要がある。この見地から農商務省出版の甲府図幅を拡げ、展望台として恰好と思われる山を物色して二つを選み出し....