商家[語句情報] »
商家
「商家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
商家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
の家が臭います。大蒜屋敷の代官婆。…… ところが若夫人、嫁御というのが、福島の
商家の娘さんで学校をでた方だが、当世に似合わないおとなしい優しい、ちと内輪すぎま....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
に転っていると、群衆に踏みつぶされる虞れがあるので彼は痛手を堪えて、じりじりと、
商家の軒下へ、虫のように匍っていった。 右手を伸ばして、傷口のあたりをさぐって....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
視総監という処なのです。このポリスが出来るまでは、江戸中は無警察のようでした。今
商家などに大戸の前の軒下に、格子の嵌めてある家の残っているのは、この時に格子を用....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
段の下は、まだ苗代にならない水溜りの田と、荒れた畠だから――農屋漁宿、なお言えば
商家の町も遠くはないが、ざわめく風の間には、海の音もおどろに寂しく響いている。よ....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
ったのか、立ち上る力もないようだ。哀れ死に行こうとする親子三名! そのとき前の
商家から、主人らしい男が、瓦斯マスクをかけて飛び出してきた。この様子を内から見て....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
半之丞は舌打をした。 「人間の匂いさえしない。……」 といったが、横網寄りの
商家の屋根の上から、チョコンと出ている一つの首には気がつかなかった。それこそは岡....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
脚も、この前あたりがちょうど切目で、後へ一町、前へ三町、そこにもかしこにも両側の
商家軒を並べ、半襟と前垂の美しい、姐さんが袂を連ねて、式のごとく、お茶あがりまし....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
となったろう――ところで、一番近い田圃へ出るには、是非、あの人が借りていた、その
商家の前を通るんだったよ。 店をはずれて、ひょろひょろとした柳で仕切った、その....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
た。その時分の鎌倉は武家の住居の建ち並んだ、物静かな、そして何やら無骨な市街で、
商家と言っても、品物は皆奥深く仕舞い込んでありました。そうそう私はツイ近頃不図し....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
生の本によって、十二、三歳の頃、私ははじめて新らしい西欧の文明を知った。私の家は
商家だったが、旧家だったため、草双紙、読本その他|寛政、天明の通人たちの作ったも....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
が、谺に響きました。 おお! ここに居る。――流に添って、上の方へ三町ばかり、
商家も四五軒、どれも片側の藁葺を見て通ると、一軒荒物屋らしいのの、横縁の端へ、煙....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
よりに、羽織の袖に映るであろう。 内の小庭を東に隣って、次第に家の数が増して、
商家はないが向い向い、小児の泣くのも聞ゆれば、牛乳屋で牛がモウモウ。――いや、そ....
「妖怪学」より 著者:井上円了
に作るときは洪水あるの兆しとし、低き枝に作るときは大風あるの兆しとすという。 『
商家秘録』中に、 四月三日、五月五日の天気よしあしをもって年の豊凶を知れ 柳の栄....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ったにもかかわらず、かつて一度も書画会を開いた事がなかった。 尤も椿岳は富有の
商家の旦那であって、画師の名を売る必要はなかったのだ。が、その頃に限らず富が足る....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
に編入される事になった。当時の東京商業学校というは本と商法講習所と称し、主として
商家の子弟を収容した今の乙種商業学校程度の頗る低級な学校だったから、士族|気質の....