商船[語句情報] » 商船

「商船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

商船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
一房の葡萄」より 著者:有島武郎
りを通るのでした。通りの海添いに立って見ると、真青《まっさお》な海の上に軍艦だの商船だのが一ぱいならんでいて、煙突から煙の出ているのや、檣《ほばしら》から檣へ万....
空中墳墓」より 著者:海野十三
細道を通りぬけて行くのであった。そこは、越中島埋立の失敗から、途中に航空研究所と商船学校のある外は人家とてもなく、あたり一面、気味の悪い沼地になっていて、人の背....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ととなり、それぞれの友人の宅に置いて貰う。ほかに良ちゃんはうちに下宿中、洋二君は商船学校に在学中で、一家六分離した状態となった。 ◯親類ですでに戦災せるは、牛込....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
芝生であることが判って来た。 深谷邸の主人と云うのは、なんでも十年ほど前まで某商船会社で、欧洲航路の優秀船の船長を勤めていたと云い、相当な蓄財もあるらしく退職....
自叙伝」より 著者:大杉栄
無事に中学校を終えて、僕と島田とは外国語学校に、登坂と田中とは水産講習所に、谷は商船学校に、みなかなりの好成績ではいった。 谷は今郵船の船長をしている筈だ。田....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
夏も咲いている。 これに対して、ある者を傷み、ある者を呪うべきではない。勿論、商船の無制限撃沈を試みたり、都市の空中攻撃を企てたりした責任者はある。しかしなが....
英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
口には、たしかに防潜網を吊っているらしい浮標が、夥しく浮び、河口を出ていく数隻の商船群の前には、赤い旗をたてた水先案内らしい船が見えるが、これは機雷原を避けてい....
火薬船」より 著者:海野十三
うしろにながくひきながら、全速力で遠ざかりゆくその怪貨物船にじっと注目した。 「商船旗もだしておりませんし、さっきから観察していますと、多分にあやしむべき点があ....
怪塔王」より 著者:海野十三
たのです。おひるごろになると、どこから来たのか、駆逐艦だの、変な形をした軍艦とも商船ともわからない船だのが、およそ十|隻ほども集ってきて、沖はなかなか賑やかにな....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
ぱいにひきのばされた。 「あ、先頭のはアメリカの駆逐艦。そして後のは、イギリスの商船じゃないか。ははあ、わかった。サウス・クリパー艇の変事をききつけて、やってき....
太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
非常に重大なる任務でした。間もなく日×両軍の主力艦隊が決戦しようという時、この大商船隊がハワイにつけば、×艦隊は岩をふまえた虎のように強くなるでしょう。又その反....
海亀」より 著者:岡本綺堂
から海へ出るのはお止しなさいと言うのだ。 盂蘭盆がなんだ、盂蘭盆の晩でも、大阪商船会社の船は出たり這入ったりしているじゃあないかと、僕は腹のなかで笑いながら、....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
|手古摺らした挙句が拠ろなく納得したので、病気がやや平らになったを見計らって大阪商船の末永支配人が附添い、四月五日在留日本人の某々らに送られて心淋しくも露都を出....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
。天気清朗、風波穏静、海水油のごとく、夕照朱のごとし。汽煙直立して動かず。漁舟、商船去来たえず。終夜、英蘭東北岸に沿いて北走す。灯台前後相迎送し、一時に四、五の....
青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
は昨年お亡くなりになりましたが、大変なお金持ちで、譲さんはそこの一人息子ですわ。商船学校を今年卒業し、就職口も定りかけているんですの。柔道四段の強い人のようでも....