»
啾
「啾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
啾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
このごとし。我が茅屋の中つねにかの狗子にだに如《し》かざるものを絶たず。日夜の哭
啾《こくしゅう》聞こえざるに聞こゆ。筆を折って世とともに濁波を挙げて笑いかつ生き....
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
んと高まってきた。ついに二人は、転げこむようにアリシア区の入口を入った。 鬼哭
啾々、死屍累々。二人は慄然としてあたりを見廻した。開かぬ扉は奥のほうに二人を嘲笑....
「趣味の遺伝」より 著者:夏目漱石
。大笑《たいしょう》の奥には熱涙が潜《ひそ》んでいる。雑談《じょうだん》の底には
啾々《しゅうしゅう》たる鬼哭《きこく》が聞える。とすれば怖と云う惰性を養成した眼....
「運命」より 著者:幸田露伴
ず、穎鋭にして以て諸を理に燭す、間発して文を為す、水の湧いて山の出づるが如し、喧
啾たる百鳥の中、此の孤鳳皇を見る、いかんぞ喜びざらんと。凝重穎鋭の二句、老先生|....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
馬を飛ばして来ては思う存分荒らし廻って行く出羽守主従だった。 そのあとには、鬼
啾《きしゅう》と、憤《いきどお》りのなみだと、黙々たる怨恨《えんこん》が累々《る....
「旅愁」より 著者:横光利一
肋骨の間を音もなく吹きぬけて行くような、冴えとおったうす寒い、人里はなれた光年の
啾啾とした私語であった。
矢代は城砦にあたる外廓の一つ向うに見える翼形の峯を瞶....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の町が物騒がしくなったから急いで駈けつけたのだが、なんにしても、あの陣街道は鬼哭
啾々《きこくしゅうしゅう》というところである」 「鬼哭
啾々というのは何です」 ....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
のものが、靄に沁み出て、一段、一段と這上る。…… しょぼけ返って、蠢くたびに、
啾々と陰気に幽な音がする。腐れた肺が呼吸に鳴るのか――ぐしょ濡れで裾から雫が垂れ....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
闇の別境にて、夜昼なしに靄を籠め、脚下に雨のそぼ降る如く、渓流暗に魔言を説きて、
啾々たる鬼気人を襲う、その物凄さ謂わむ方なし。 まさかこことは想わざりし、老媼....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
の士を、再び天日《てんぴ》の下にかえさず呑《の》んでしまった牢屋の所在地だ。鬼哭
啾々《きこくしゅうしゅう》、人の心は、そこの土を踏むだけで傷みに顫《ふる》える。....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
雲丸と坤竜丸が、家の檐《のき》も三寸下がるという丑満《うしみつ》のころになると、
啾々《しゅうしゅう》としてむせび泣く。雲は竜を呼び、竜は雲を望んで、相求め慕《し....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
わす人声。 墓場のような重苦しいあたりのようすに、それは一脈のすごみを投げて、
啾々乎《しゅうしゅうこ》たる鬼気を帯びている。 「ど、ど、どうしたのだ、こ、この....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
れの河ばたを妹と三人で散歩したりしました。その時私たちはあなたのことをどれほどお
啾さし、一緒にいらっしゃるのならいいのにと思ったか知れませんでした。月のない河の....
「棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
、まだ私は見たことがないのです。祖母の妖怪話が頭に沁みついているせいか、どこかで
啾々として鬼が哭いているといったような、屋の棟三寸下るといったような、古めかしい....
「三国志」より 著者:吉川英治
いたことがあるか、この剣の声を!」 「…………」 「一|揮して、風を断てば、剣は
啾々と泣くのだ。星|衝いて、剣把から鋩子までを俯仰すれば、朧夜の雲とまがう光の斑....