善助[語句情報] » 善助

「善助〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

善助の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
南国太平記」より 著者:直木三十五
られませぬから、と――」 こう云って、若党に 「そちは、山一殿のところへ参り、善助を、高崎殿のところへ、やってくれ、口上を、間違えるな。もし、失念致したなら、....
藤九郎の島」より 著者:久生十蘭
ずに岩端《いわばな》にひきあげた。 それは船頭栄右衛門、水夫八五郎、総右衛門、善助、重次郎の五人で、日向《ひゅうが》の志布志《しぶし》浦を出帆して日向灘で楫《....
人狼」より 著者:岡本綺堂
郎の妹お妙 猟師 源五郎 ホルトガルの宣教師 モウロ モウロの弟子 正吉 村の男善助 小坊主 昭全 村の娘 おあさ、おつぎ 第一幕 一 桃....
樹氷」より 著者:三好十郎
....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
戸郡の荒沢から荒屋新町にかけて漆の業に従うものが少くありません。界隈で有名な斎藤善助の邸の如き仕事が栄えた頃の面影をよく宿します。「浄法寺椀」の名も残りますが浄....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
。 桐井角兵衛のさしずで、少し遅れて出張ってきた徳島の町同心、浅間丈太郎、田宮善助、助同心岡村|勘解由。 提灯を持っているほうは、海部同心の安井|民右衛門と....
黒田如水」より 著者:吉川英治
る。――官兵衛はじっとしたまま眸を離たず待っていた。 それは母里太兵衛と、栗山善助とよぶ、若い郎党だった。 この二人は、小寺家の直臣ではない。いわば陪臣には....