喉笛[語句情報] »
喉笛
「喉笛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
喉笛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
をはやしたのさ。おれでさえこのくらいだから、お前なぞが遇《あ》って見ろ。たちまち
喉笛《のどぶえ》へ噛みつかれるぜ。まず早い話が満洲犬《まんしゅうけん》さ。」
....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
尼天狗《あまてんぐ》! おひきずり! もうもうもう、今度顔を合せたが最後、きっと
喉笛《のどぶえ》に噛《か》みついてやるから。口惜《くや》しい。口惜しい。口惜しい....
「或る女」より 著者:有島武郎
泣き募ってのがれようとばかりあせった。
「何を思い違いをしとる、これ」
倉地は
喉笛《のどぶえ》をあけっ放《ぱな》した低い声で葉子の耳もとにこういってみたが、葉....
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
上を匍い、霧のように渦をまいて、だんだんと高く舞いのぼってゆくのであった。夫人の
喉笛あたりが、みるみる真紅になっていった。細い五本の指も赤く染まっていった。そし....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
女は忙がわしく二人の女をよび起した。二人もおどろいて降りてみると、新兵衛は刃物で
喉笛を切られてもう死んでいた。三人は一度に声をあげて泣き出した。朝寝の町もこの騒....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
、とこうまで間違っては事面倒で。たって、裁判沙汰にしないとなら、生きておらぬ。咽
喉笛鉄砲じゃ、鎌腹じゃ、奈良井川の淵を知らぬか。……桔梗ヶ池へ身を沈める……こ、....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
がした。 「……『深夜の市長』さんに万一のことがあったら、あたしゃ、浅間の奴の咽
喉笛を喰い切ってやるわ」 「いや『深夜の市長』の行方がこのまま分らないそのときは....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
ちながらも、決して検証を怠らなかった。 由蔵の屍体は、女湯の惨殺体と同様に、咽
喉笛の処に鋭い吹矢が立っていた。そして、四辺一面の血の海は、次々と発見された事件....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
ません。その方の怪我人は片づけましたが、私の発見したそのお客の屍体は惨たらしく咽
喉笛を喰い破られています。きっとこれは、例の吸血鬼にやられたんです。そうに違いあ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
て縁さきへ転げ出すところを、また追っ掛けて行って滅茶苦茶になぐって……。おまけに
喉笛に啖いついて……。わたくしの行ったときには、奥さんはもう息が絶えていました。....
「人体解剖を看るの記」より 著者:海野十三
それで急に頭がフラついてきたのだ。 医師はなおも胸腔のなかを覗きこみながら、咽
喉笛を切り取って、外にだした。それもやっぱり丁寧に切りひらかれた。それがメスの活....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
彼はまだ死に切れずに唸っているので、源兵衛は研ぎすました山刀を持って来てその
喉笛を刺し、胸を突き透した。こうして息の絶えたのを見とどけて、三人は怪物の死骸を....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
あった。 もうここまでに成ればこちらのもの、隠し持ったる鎌で、後から、高田殿の
喉笛を掻切り、父兄の仇の幾分を報じるのだ。それから又表座敷へ廻って、越後守光長の....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
はその黒猫の襟首を引っ掴んで、片手で懐剣の鞘を払ったかと思ううちに、短い剣は猫の
喉笛に突き刺された。 男はさらに壇の上から一つの土器のようなものを持ち出して来....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ですよ。」 「チョッ、何たらこッてえ、せめて軍鶏でも居りゃ、そんな時ゃあ阿魔の咽
喉笛を突つくのに、」 と落胆したようにいったが、これは女房には分らなかった――....