»
喘ぐ
「喘ぐ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
喘ぐの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
江の姿が浮んだ。 彼はわざとキャリコが粗腐病にかかって、身体が錆だらけになり、
喘ぐことさえ出来なくなって水面に臭く浮いている姿を想像した。ついでにそれが秀江の....
「食魔」より 著者:岡本かの子
痛みの去る暇なく、注射は続いた。流動物しか摂れなくなって、彼はベッドに横わり胸を
喘ぐだけとなった。鼈四郎は、それが夜店の膃肭獣売りの看板である膃肭獣の乾物に似て....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
った間に気がついただけでも、飯の菜、菓子の好みにも種類があった。酸味のある果物は
喘ぐように貪り喰った。道端に実っている青梅は、妊婦のように見逃がさず※いで噛んだ....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
のこちたい赤青白等の色と、眩るしい対照を為して、突っ立った煙突から、白い細い煙が
喘ぐ様に真青な空に昇るのを見て居ると、遠くが霞んで居るのか、眼が霞み始めたのかわ....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
帆村は突然口を噤んだ。彼の全身の関節がぽきぽき鳴った。彼は望遠鏡にのしかかった。
喘ぐように、彼の大きな口が動いた。 「……分りました。千早館の入口が……」 帆....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
と思うのに、あの勝山とは、まるで方角が違うものを、右も左も、泥の乾いた煙草畑で、
喘ぐ息さえ舌に辛い。 祖母が縫ってくれた鞄代用の更紗の袋を、斜っかいに掛けたば....
「流線間諜」より 著者:海野十三
―」 流石の大江山課長も今度は朱盆のように真赤になって、声もなく、ただ苦し気に
喘ぐばかりだった。 奇怪なる発狂者 「帆村君、君は本官を揶揄うつもりか。そ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
ごとき演劇は、あたかもこの轍だ、と称えて可い。雲は焚け、草は萎み、水は涸れ、人は
喘ぐ時、一座の劇はさながら褥熱に対する氷のごとく、十万の市民に、一剤、清涼の気を....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
と、爽かに言った。 「私とは、他人なんです。」 「他人、何だ、何だ。」 と
喘ぐ、 「ですが、私に考えがあって、ちょっと知己になっていたばかりなんです。」 ....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
た鼻の、黄色に青みを帯び、茸のくさりかかったような面を視た。水に拙いのであろう。
喘ぐ――しかむ、泡を噴く。が、あるいは鳥に対する隠形の一術であろうも計られぬ。 ....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
も香もない冷酷な石壁の間に欠伸しているよりは、むしろ病んで蝶舞い虫飛ぶの花間に息
喘ぐ方が、などと思うことがある。帰る頃にはコスモスが盛んだろうということだが、こ....
「明日」より 著者:井上紅梅
った部屋は四面から彼女を囲み、非常に無さ過ぎた品物は四面から彼女を圧迫し、遂には
喘ぐことさえ出来なくなった。 寶兒はたしかに死んだのだと思うと、彼女はこの部屋....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
やろうと思っている」 婆さんは呆気にとられたのでしょう。暫くは何とも答えずに、
喘ぐような声ばかり立てていました。が、妙子は婆さんに頓着せず、おごそかに話し続け....
「初雪」より 著者:秋田滋
まで歩いて行った。ほんの二十歩ばかり歩いただけなのに、もう疲れてしまったらしい、
喘ぐような息遣いをしながら、そのベンチに腰を下ろした。蒼ざめた顔はこの世のひとの....
「月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
もう駄目だと思ったが、それでもよく気が付いた。」 と月野博士が答える。 今迄|
喘ぐように苦しげに呼吸していた晴次はこの時ようよう口を開いて、 「叔父さん。(月....