喜多村[語句情報] » 喜多村

「喜多村〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

喜多村の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
電気看板の神経」より 著者:海野十三
ど先に在るカフェ・ネオンの別荘(というと体裁がいいが、その実、このカフェの持主の喜多村次郎の邸宅にして同時に五人ばかりの女給が宿泊するように出来ている家で、実は....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
休息の部屋で薨じた。 十一屋の隠居はこの話を日ごろ出入りする幕府|奥詰の医者で喜多村瑞見という人から聞いたと半蔵らに言い添えて見せた。さらに言葉を継いで、 「....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
」と平助が言って見せる。 「宮川先生で思い出しました。」と隠居は言った。「手前が喜多村瑞見というかたのお供をして、一度神奈川の牡丹屋にお訪ねしたことがございまし....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
お習いでしたか。」 「わたしですか。蝦夷の方にいた時分でした。函館奉行の組頭に、喜多村瑞見という人がありまして、あの人につきました。その時分、わたしは函館領事館....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ちもどうなったろうと思われる中で、瓦解以前に徳川政府の使命を帯びフランスに赴いた喜多村瑞見なぞはその広い見聞の知識を携え帰って来て、本所北二葉町の旧廬から身を起....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
れて、大層評判が立っていたので、話はおのずとその方へ向いていった。 「こないだも喜多村緑郎君がやって来て、あれを芝居に仕組みたいからと相談を受けましたが、あれが....
樋口一葉」より 著者:長谷川時雨
しといったのでも、質素な暮しむきが見える。現にこの間《あいだ》、歌舞伎座で河合、喜多村の両優によって、はじめて女史の作が劇として上場されたあの「濁り江」は、この....
とんだ屋の客」より 著者:田中貢太郎
これは喜多村緑郎さんの持ち話で、私も本年六月の某夜浜町の支那料理で親しく喜多村さんの口....
生前身後の事」より 著者:中里介山
にも俳優といえば高田実があり、伊井蓉峯があり、藤沢浅次郎があり、河合武雄があり、喜多村緑郎があり、深沢恒造がありその他門下|各々《おのおの》英材が満ち充ちて役者....
怪談会の怪異」より 著者:田中貢太郎
震災の前であった。白画堂の三階で怪談会をやったことがあった。出席者は泉鏡花、喜多村|緑郎、鈴木|鼓村、市川猿之助、松崎天民などで、蓮の葉に白い強飯を乗せて出....
長崎の電話」より 著者:田中貢太郎
引きとった時であった。この話は明治四十三年十月、田島金次郎|翁がその時京都にいた喜多村|緑郎氏を訪問した際に、その席上にいあわしていた医師某が、真面目な知人の話だと云って話した話である。....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
、もとより一人の力ではない。まえに言った藤沢や、高田や、伊井蓉峰や、河合武雄や、喜多村緑郎や、そのほかにも幾多の功労者のあることは争われない事実であるが、なんと....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
をなすべきものである。 傀儡子をクグツということの名義について説をなせるもの、喜多村信節の画証録(天保十年)に、 久々都の名義を考ふるに、日本紀に木祖久久能智....
獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
的、変遷など、かなり詳細なる研究が発表されている。(A)文献学的の稽査としては、喜多村信節翁の「※庭雑考」に載せたもの、(B)民俗学的の考覈《こうかく》としては....
「明治のおもかげ」序にかえて」より 著者:喜多村緑郎
大阪にて喜多村緑郎 『明治のおもかげ』という随筆を書いたから、序文を書け、という手紙を留....